大学に入ると、高校までとは比べ物にならないほど、たくさんの刺激を受けます。そして、自分から何かを発信したい、という気持ちになるのは当然なことです。
でも、自分の歌をみんなに聴いてほしい!と言っても、路上に立って弾き語りをするのは・・・。自分の主張をみんなに聴いてほしい!と言っても、選挙でもないのに路上で演説するのは・・・。
昔は、そうやって多くの人たちは、自分から何かを発信することは難しい、と諦めていました。
でも、いまはインターネットが普及したことにより、自分から何かを発信することが、昔よりもはるかに簡単になりました。インターネットを使いこなすスキルがあれば、それだけで自己発信できるようになったのです。
この記事では、自分で何かを発信したい大学生のために、そのために必要なインターネットやパソコンのスキルとそれを身に付けるための習い事・サービスについて紹介します。
スポンサードリンク
何かを発信したい大学生はITスキルを身に付けるべし
いま、自分で何かを発信するためには、IT・インターネットのスキルが欠かせません。自分でブログを作ったり、動画をYouTubeにアップすることで、自分で発信できる時代です。だからこそ、自分で発信するために、インターネット・パソコンを使いこなすスキルが必要になります。
ITスキルは持っていると有利な時代から持っていて当然の時代に
ビジネスニュースを少し見ていても、人工知能だとかIoTだとか、フィンテックなどのIT用語が当然のように使われていますよね。それだけ、ITやインターネットのことを知っているのが当然の時代になってきたということです。
実は、ITスキルが高くないイマドキの大学生
でも意外にも、イマドキの大学生世代は、あまりITスキルが高くないと言われています。
若い世代ほど物心ついた頃から身近にパソコンがあったはずです。しかし、若い世代ほどパソコンに慣れ親しむ前に、スマートフォンが普及してしまったため、実はパソコンに慣れていない人が多いのです。
みなさんは、スマホではなく、パソコンをどのぐらい普段から使っていますか?自信をもって、パソコンが使いこなせると胸を張って言えますか?
自分を発信することが当然の時代に
昔は、自分の力で世の中に発信するには、かなり大変なことでした。
昔 | 今 | ||
自分の意見を人に伝えたい | (選挙でもないのに)街頭に立って演説する | ブログで自分の意見を書く | |
自分の書いた小説を人に読んでもらいたい | 自費で小説を出版する | ブログで小説を公開する | |
自分の歌や特技を人に知ってもらいたい | 路上で歌ったり、パフォーマンスしたりする | パフォーマンス動画をYouTubeにアップする |
インターネットが普及する以前は、とても労力もお金も掛かることだったのです。
でも、今は違います。ホームページ・ブログを作ったり、動画を編集したりするなどのスキルがあれば、ほとんどお金や労力を掛けずに、いとも容易くできてしまいます。
自分の力で、全世界に向けて発信すること。ITのスキルを身に付けることで、それは驚くほど簡単にできるようになったのです。
スポンサードリンク
発信力が欲しい大学生におすすめIT系習い事・イベント4選
大学生がITスキルを高める、と言えば、オフィスソフトの使い方を覚える、オフィスソフトの資格を取ることをイメージしがちです。
でも、ITスキルを身に付けて、自分の手で何か発信したい、というのであれば、以下のスキルについて学ぶことをおすすめします。
ブログを作りたいならWebデザインは学ぶべき
今あなたが見ているこのブログも誰かが一生懸命作ったものです。
ブログやホームページのデザインを作ることをWebデザインと言います。このブログを含むほとんどのWebサイトは、HTMLやCSSというコンピュータ専用の言葉(≒プログラミング言語)で書かれています。
一からブログを作るスキルやデザインを自力で作るためのスキルは、ブログで自己発信するためには必須のスキルなのです。
- Webデザインのスキル
- HTML&CSSによるコーディングスキル
- Photoshopなどの画像編集ソフトを使いこなすスキル
- ブログを作るためのソフトであるWordPressの使い方
Schoo
Webデザイン以外にもプログラミングやビジネス英語、マーケティングまで幅広く勉強できるオンライン動画学習サービスです。
生放送授業は、会員なら誰でも無料で視聴できます。録画授業の視聴は、月額980円のプレミアム会員になることで可能です。
プログラミングを学んで更にスキルアップ!
Webデザインよりも、深いスキルが欲しいなら、プログラミングを学んでみましょう。
プログラミングを学ぶことで、より高度な機能を持ったWebサイトを制作できるようになります。
プログラミングは理系のもの、文系で数学が苦手だからできない!
そのように考える大学生も多いですが、いまやプログラミングは文理を問わず学ばれています。
「文系だから、プログラミングができるようになるか不安」と考えている人がいるようです。
会社に入ってみると、意外に文系大学出身の人多いです。— れん@webデザイナー (@rennn0825) October 20, 2017
プログラミングを学ぶことで、よりオリジナリティのある、独創的な機能の詰まったWebサイトが作れるようになります。
- Webサイトのデザインをもっと見やすく機能的にしたい
- JavaScript
- Webサイトにオリジナルな機能を持たせたい
- PHP
- Ruby
- MySQL
- これまでにない斬新なサービスを作って、一儲けしたい
- Java
Progate
いま一番勢いのあるオンラインプログラミング学習サービスです。
私のおすすめのコースは、RubyとRuby on Railsです。PHPやJavaScriptもおすすめですが、Rubyのレッスンはかなり丁寧で分かりやすい。おそらく、この二つが、Progateが最も力を入れているコースです。
各コースの入門編のレッスンは無料。応用的なレッスンは、月額980円で受け放題です。
ブログを始めたけれど、書くことに悩むなら?
いざブログを始めようとしても、これまであまり文章を書いたことのない人は、どうやって書けば良いのか分からないで、悩んでしまう人が多いです。
実は、人気ブロガーと呼ばれる人たちが、ブログの始め方やネタの探し方などを教えてくれるレッスンがあります。どうやってブログを始めたら良いのか分からない人やブログ記事の書き方が分からない人には、おすすめです。

月間120万PVを誇る人気ブログ「ヨッ!センス」のヨスさんが主催するオンラインサロンです。
主催者のヨスさんは、もともとWebショップの店長を7年も務めた人なので、かなり専門的な知識もある人です。
動画編集スキルを身に付けてYouTuberになろう!
最後に、動画編集スキルやYouTubeの始め方を教えてくれるスクールもあります。
近頃、インターネットでは、文章よりも動画が高い拡散力を持つことで知られています。大学生でも発信力が欲しいなら、動画編集や動画でバズるテクニックを身に付けることが、重要になっています。
いま話題のYouTuberで、大学生の頃に始めた人たちはたくさんいます。例えば、はじめしゃちょーや水溜りボンド、禁断ボーイズなどは、大学生の頃にYouTubeを始めました。
インターナショナル・メディア学院 – YouTuber声優プロコース
声優スクールが開校するYouTuber養成教室です。
動画編集だけではなく、YouTuberとしてバズる動画の作り方までもレクチャーしてくれます。目指せヒカキン!
大学生のうちにITスキルは身に付けておこう
いま発信者になりたいならば、ITのスキルは必須です。もちろん、インターネットに関するすべてのことを理解する必要はありません。でも、自分で発信するためのツールの使い方も知らなくて、どうやって自己発信ができるのでしょうか。
ITスキルは大学生のうちに身に付けておいて、損はありません。自己発信できるだけのITスキルは、いまを生き抜くための必須のスキルなのです。
スポンサードリンク
コメント