
コンビニのコピー機で両面印刷はできるのかな?

もちろん、コンビニでも両面印刷は可能だよ。
でも、コンビニ以外にも街にはコピーやプリントアウトができるお店がたくさんあるんだ。

コンビニ以外にどんなところでコピーができるんですか?

例えば、ダイソーだと1枚5円のコピー機がある。もちろん、両面印刷も可能だ。
あと、キンコーズというプリントショップも有名だよ。

いろんなところにコピー機があるんですね。
お店ごとに違いとかあるんですか?

どこのコピー機でも両面印刷はできる。
でも、それぞれ特徴やできること・できないことは違うんだ。
だから、目的に応じたお店選びが大切なんだよ。
スポンサードリンク
コンビニで両面印刷する方法と値段
コンビニのマルチコピー機には、様々な機能が備わっています。
両面コピーもその一つです。
またコンビニでは、ネットワークプリントやPDFプリントなどの機能があります。
PDFプリントは、USBメモリなどに入れたPDFファイルをプリントアウトする機能です。
ただ、コンビニでUSBからプリントアウトするには、PDFファイルである必要があります。
ワードやエクセルをPDFに変換せずに印刷するには、ネットワークプリントを利用しなければなりません。

両面印刷はPDFプリントでもネットワークプリントでも可能です。
両面印刷の値段は?
両面印刷に掛かる値段は、通常の印刷を2回行う計算になります。
セブンイレブン・ローソン・ファミマともに印刷費用は同じです。
片面 | 両面 | |
---|---|---|
通常のコピー | 10円 | 20円 |
PDFプリント | 10円 | 20円 |
ネットワークプリント | 20円 | 40円 |
この料金表は、いずれも白黒印刷の場合です。
両面印刷のやり方での注意点
詳しい両面印刷のやり方は、コンビニごとに少し異なる点があります。
ただ、どんなコピー機でも共通して気をつけるべきなのは、長辺とじと短辺とじの違いです。
この選択をミスすると、裏表で向きが合わなくなってしまいます。
次の動画で、長辺とじと短辺とじの違いが分かりやすく説明されているので、確認しておきましょう。
- 縦長ページ編
- 横長ページ編
セブンイレブンでは製本印刷もできる
セブンイレブンは、他のコンビニチェーンよりもコピー・印刷に力を入れているようです。
他のコンビニチェーンでは対応していない小冊子プリント機能を使えば、製本印刷が簡単にできます。
製本印刷とは、用紙を二つ折りにすれば、冊子になるようにページを配置する機能です。
通常の方法だと用紙を折るだけで冊子になるような印刷は難しく、印刷前に自分でページを調整する必要があります。
セブンイレブンの小冊子プリント機能ならば、ページの調整が不要です。
セブンイレブンのマルチコピー機で同人活動をもっと手軽に・もっと楽しく!
また、通常の両面印刷を含めた詳しい操作方法は次のページをご覧ください。
ローソンとファミマでのマルチコピー機の使い方
残念ながら現時点では、ローソンやファミリーマートでは、製本印刷には対応していません。
もちろん通常の両面コピーやネットプリント・PDFプリントの両面印刷は可能です。
ローソンもファミマも同じSHARP製のマルチコピー機が採用されています。
両面印刷を含めた詳しい使い方はこちらをご覧ください。
スポンサードリンク
コンビニ以外に両面印刷や製本印刷ができるお店はあるの?
コンビニ以外でも両面印刷や製本印刷ができるお店があります。
例えば、キンコーズというプリントショップが有名です。
また実は、100円均一ショップのダイソーにもコピー機が置かれています。
いずれも、通常のコンビニでのコピーの値段よりも割安になっているので、経済的です。
キンコーズはプリント専門店
キンコーズはコピーやプリントアウトの専門店です。
セルフサービスでコピー・プリントができます。
また、製本を依頼することも可能です。
コンビニやダイソーとは違い、印刷する際には、たくさんの種類の用紙から選択できます。
通常のコピー用紙ではなく、厚手の上質紙で印刷する必要があるときに、とても便利です。
キンコーズは値段の面で見れば、コンビニと比べて、白黒コピーだと1枚あたり9円と、あまりお得感がありません。
ただ、大量部数のコピーや印刷には、キンコーズがおすすめです。
通常、コンビニ店舗には、コピー機は1台しかありません。
そのため、長時間一人で使い続けるのは、マナー違反。
しかし、プリント専門店のキンコーズならば、複数のコピー機があるので、遠慮無く長時間使うことができます。
またキンコーズには、会員割引や学生割引があるので、それらを活用すれば、より経済的にコピーができます。
メリット | 用紙が選べる・製本印刷ができる 大量部数の印刷が遠慮無くできる |
---|---|
デメリット | 店舗が少ない |
ダイソーはコピーも激安
100均でおなじみのダイソーにも、コピー機が設置されています。
ダイソーのコピー機では、費用はコンビニの半額の1枚あたり5円です。
コンビニなどと同様に、両面印刷の場合は、2回分の1枚10円になります。
ただし、ダイソーの5円コピー機では、ネットワークプリントやPDFプリントはできません。
もちろん、用紙や印刷の質は、コンビニなどと比べて遜色のないものです。
5円コピー機は、もっぱらダイソーに設置されていますが、スーパーやドラッグストアでの設置店舗も増えてきています。
次のページから検索できるので、近所の5円コピー機を探してみましょう。
メリット | コンビニの半額 |
---|---|
デメリット | プリントアウトできない |
目的に合わせてお店を選ぼう
コンビニやダイソー、プリント専門店など様々なところにコピー機が設置されています。
ダイソーの5円コピー機のようにネットプリントやPDFプリントができないケースもあるので、気をつけなければなりません。
しかし、通常の両面印刷機能は、ほぼすべてのコピー機に用意されています。
大切なのは、あなたがどんな目的で印刷するのかということ。
コンビニやダイソー、プリント専門店では、できることや得意・不得意が違います。
手軽にコピーしたい ネットプリントが使いたい |
コンビニ |
---|---|
大量部数/用紙選択したい | キンコーズなどのプリントショップ |
製本印刷したい | キンコーズなどのプリントショップ セブンイレブン |
とにかく安くコピーしたい | ダイソーなどの5円コピー機 |
これらを参考にして、あなたの目的にあった、お店選びをしましょう。
スポンサードリンク
コメント