
人に何か贈り物をするなら、どんなのが良いのかなあ?

用途に限らず贈り物として、一番喜ばれるのは、商品券だよ。
特に、全国のコンビニや書店、ファミレス、ドラッグストアなどで使えるクオカードがおすすめ。

クオカードか。聞いたことはあるけれど、使ったことはないなあ。
ところで、クオカードは、金券ショップで買うのが一番安いんですか?
買うなら、できるだけお得に買いたいですねえ。

実は、金券ショップが一番安いとは限らないんだ。
だから、できるだけお得にクオカードを購入する方法を紹介していくよ。
スポンサードリンク
コンビニでクオカードを購入すると手数料が必要?

でも、コンビニだと定価でしか買えませんよね。
それに、手数料が掛かりませんか?

確かに、コンビニだと定価販売で、金券ショップだと定価より少し割引がある。
でも、買い方によっては、コンビニの方がお得なんだ。
その前に、クオカードを買う方法は、大きく分けて、次の3通りあるんだよ。
- 一般的なクオカードの購入方法
- コンビニなどの販売店
- クオ・ギフトショップでのWEB注文
- 金券ショップ
結論から言えば、手数料はクオカードの種類によって異なります。
販売店ごとの違いはありません。
ファミマ・セブンイレブン・ローソンでクオカードを購入できる
ファミリーマートやセブンイレブン、ローソンなどの主なコンビニで購入できます。
いずれも購入方法はレジで直接「クオカードが欲しい」と言うだけです。
特に、事前の申し込みや手続きは必要ありません。
コンビニでクオカードを購入するなら5,000円以上がおすすめ
また、クオカードの種類と金額は、次のようになっています。
QUOカードの種類
注意すべきは、ファミマやローソンなどで購入できる
- 500円
- 1,000円
のクオカードには、手数料が必要です。
500円分のクオカードでは、購入価格は530円。1,000円分では1,040円です。
ただ、逆に5,000円以上のクオカードは、購入した金額よりもたくさん利用できます。
5,000円で購入したクオカードは5,070円分。
10,000円のクオカードの利用可能金額は10,180円分です。
つまり、高額クオカードほどたくさん使えます。
購入するのであれば、5,000円以上のクオカードがおすすめです。
また、この「おまけ付き」サービスは、コンビニなどの加盟店での購入に限ります。
コンビニでプレゼント用のラッピングをしてくれるの?
贈り物としてクオカードを購入するなら、ラッピングやケースは欲しいところ。
コンビニで購入すると、次のような封筒ケースが付属されています。
ただ残念ながら、コンビニの場合プレゼント用のラッピングはありません。
通常の封筒ケース以外やプレゼント用のラッピングを希望する場合は、Webでの注文になります。
クオ・ギフトショップ
クオ・ギフトショップでのWeb注文の場合、加盟店購入の「おまけ」は付いていません。
また、送料が必要です。
本州・四国 | 600円 |
---|---|
九州・北海道 | 800円 |
沖縄 | 1,200円 |
スポンサードリンク
クオカードをクレジットカードで購入すると結構お得に
クレジットカードの魅力の一つは、使用額に応じた還元が受けられることです。
還元は、現金やポイントで受けることができます。
クレジットカードによって、還元率は異なりますが、平均的に1〜3%程度になっています。
クオカード購入でもクレジットカードを使って、還元が得られれば、嬉しいですよね。
ただ、原則としては、クオカードをクレジットカードで購入することはできません。
しかし、次の二つの方法に限って、クレジットカードでクオカードを購入できます。
ファミマTカードでクオカードを買おう
ファミマTカードとは、ファミリーマートで使えるTポイントカードです。
もちろん、通常のJCBクレジットカードとしても使えます。
実は、ファミマでクオカードを購入する場合、ファミマTカードだけは利用可能です。
ファミマTカードを使うことで、購入金額の0.5%分のポイント還元が受けられます。
また、毎週火・土曜日には、還元ポイントが5倍の2.5%にアップされます。
クオカードの種類 | おまけ分 | 購入金額の0.5% | 購入金額の2.5% | 最大何円お得に? |
---|---|---|---|---|
5,000円 | 70円 | 25円 | 125円 | 195円 (購入金額の3.9%分) |
10,000円 | 180円 | 50円 | 250円 | 430円 (購入金額の4.3%分) |
セブンイレブンでnanacoを使ってクオカードを買う
残念ながら、セブンイレブンでは、直接クレジットカードでクオカードを購入することはできません。
ただ、セブンイレブンでは、電子マネーのnanacoでクオカードを購入できます。
また、nanacoには、クレジットカードでのチャージが可能。
つまり、一旦nanacoを経由してクオカードを購入すれば、クレジットからの入金分の還元が受けられます。
クオカードは金券ショップで購入する方がお得なの?
金券ショップでは、クオカードを含む様々な商品券が、定価よりも割安で販売されています。
しかしクオカードの場合、必ずしも金券ショップが、コンビニよりもお得とは限りません。
「おまけ付き」は加盟店限定
クオカードのうち、5,000円・10,000円のものは、購入価格よりそれぞれ70円・180円分のおまけ付きです。
ただ、この「おまけ付き」は、コンビニなどのクオカード加盟店で購入した場合に限られます。
そのため、Webでの購入や金券ショップでは、このおまけは付いていません。
まれに運が良ければ、金券ショップでもおまけ付きのクオカードを購入できる場合もあります。
ただ、常におまけ付きのクオカードがあるわけではないので、注意しましょう。
金券ショップは値動きする
また、金券ショップは、常に同じ値段で販売されているわけではありません。
基本的に需要と供給に合わせて、値段が決められます。
だから、安い時に買えばお得ですが、いつも安いわけではありません。
ただ、平均的には1〜2%程度の割引で販売されているようです。
金券ショップではカードケースが付いていない
通常クオカードをコンビニで購入すると、カードケースがセットになっています。
しかし、多くの金券ショップでは、このカードケースが付いていません。
自分で使うなら、問題ありませんが、贈答用としてなら、ケースは欲しいですよね。
このように、金券ショップよりもコンビニ(ファミマ・セブンイレブン)の方が、クオカードをお得に購入できるので、おすすめです。
クオカードはコンビニで買うのがお得で手軽
クオカードの購入方法は様々です。
一般に商品券は金券ショップで買う方が、定価よりも安いので、お得ですが、クオカードでは、そうとは限りません。
クオカードを手軽に、より安く・お得に購入するには、
- ファミマでファミマTカードを使う
- セブンイレブンでクレジットカードからチャージしたnanacoを使う
この二つの方法がおすすめです。
スポンサードリンク
コメント