コンビニは、ちょっとした買い物だけでなく、コピーやチケットの支払いなどそのサービスはかなり多様化しています。サービスの一つとして各種コンビニが行っているのが、宅配便です。
郵便局が近所にない場合や、急いで宅配を頼みたいときには、お近くのコンビニを利用してみてはいかがでしょうか。
今回はそんなコンビニと宅配について、
・各コンビニで利用できる宅配会社
・コンビニでの郵便のやり方
をご紹介します。
スポンサードリンク
コンビニで利用できる宅配会社はどこ?
各コンビニで利用することができる宅配会社をご紹介します。
セブンイレブン
セブンイレブンが使用している宅配会社は、『ヤマト運輸』です。ヤマト運輸の宅急便の看板やのぼりのある店舗でサービスを利用することが出来ます。
利用できるサービスは
・コンパクト宅急便
・ゴルフ宅急便
・スキー宅急便
・空港宅急便
・往復宅急便
・パソコン宅急便
持ち込み一つにつき100円の値引きがあります。
注意点
- 元払いと着払いで取り扱いのみ。
- クール宅急便と私書箱宛ての荷物の取り扱いはありません。
その他のサービス
・はがき、切手、印紙等の購入も可能
ローソン
ローソンではゆうパックの取り扱いをしています。
取り扱いのあるゆうパックのサービスは、
・着払いゆうパック
・複数口ゆうパック
・ゴルフ・スキーゆうパック
・空港ゆうパック
です。持ち込み一つにつき120円の割引があります。
注意点
- チルドゆうパック、冷凍ゆうパックは取り扱いがありません。
- 国際スピード郵便物、速達・書留小包も取り扱いがありません。
その他のサービス
・郵便ポストの設置。(集荷は1日2回。)
・切手、はがき、収入印紙の販売
・レターパック
ファミリーマート
ファミリーマートの宅配便も、セブンイレブンと同様にヤマト運輸のサービスを利用しています。受けることができるサービス内容もセブンイレブンと同様です。
その他のサービス
・切手、はがき、年賀はがき、封筒、収入印紙の販売
・証紙は一部店舗で取り扱いをしています。
ミニストップ
ミニストップではゆうパックのサービスを受けることが出来ます。サービス内容もローソンで受けることができるものと同じです。
スポンサードリンク
コンビニでの宅配の送り方
宅配サービスをコンビニで利用する際の手順をご紹介します。
梱包する
まず、自宅で送りたい荷物を梱包しましょう。段ボールや袋に入れて、ガムテープをします。紐で縛っても大丈夫です。
送り状を書く
コンビニで送り状を受け取り、内容を記入します。コンビニで送る前に記入するため、
・宛名
・住所
などをメモしておき、スムーズに記入できるようにしておきましょう。送り状はコンビニのレジで宅配便を利用したいことを伝えたら、用意してくれます。
レジで支払い
送り状を段ボールに貼り付け、レジで支払いをします。発送日や住所など宛先を再度確認するようにしましょう。
便利な宅配サービスもコンビニでできる
コンビニで受けることができる宅配サービスをご紹介しました。各コンビニで宅配会社が異なるため、利用したい会社が決まっている場合は確認しておきましょう。
また、利用の際は、梱包をしっかりしておき、宛先のメモをしておくとスムーズに宅配をすることが出来ます。便利な宅配サービス、お近くにコンビニがある場合は利用してみてはいかがでしょうか?
スポンサードリンク
コメント