コンビニに行くと、新しい商品が売り切れになっていたり、棚に商品が全く並んでいなくて困ったことはありませんか?
商品が棚に陳列される時間を知っておけば、自分が欲しい商品を確実に手に入れることができるかもしれません。
今回は、そんなコンビニの品出しの時間帯を把握するために必要なことをご紹介します。
スポンサードリンク
コンビニの品出しの時間帯はいつ?
コンビニの品出しの時間は、同じコンビニブランドでも店舗によって異なります。
それは、コンビニの店舗への商品配送の時間の違いが理由です。
コンビニの具体的な品出しの時間について進める前に、まずは商品の配送について解説したいと思います!
コンビニによって配送時間は異なる?
コンビニは、その店舗がある立地やエリアによって倉庫から商品が届けられる時間が異なります。
商品を運ぶトラックの配送ルートが決まっているため、同じコンビニのブランドでも、場所によってかなり商品が店舗に届けられる時間が異なるのです。
その時間差は大きくて2時間になることも。運んでいる商品は同じ時間につくられたものであると、廃棄の時間はどの店舗でも同じです。
つまり、配送ルートの最初に来る店舗に行くと、目を付けている商品を手に入れることができる確率を上げることができるでしょう。
また、配送の時間は立地だけでなく、納品数など他の要素も組み合わされて設計されています。
そのため、配送の時間帯を正確に調べるためには、店舗で働く店員さんに直接尋ねるのが一番早い方法と言えるでしょう。
ただし、配送の時間をその店員さんが教えてくれるかどうかは、その人次第であることも。
もし、聞きだすことが難しいと考える場合は、以下で紹介する配送時間の目安を参考に、店舗に一度訪れて様子を見てみると良いかもしれません。
スポンサードリンク
主要コンビニ一日の配送の回数と時間帯は?
主要コンビニである、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートでの商品を配送される回数や時間帯をご紹介します。
納品される商品によって時間帯が異なるので、自分が気になる商品の時間帯に注目してみてください。
- セブンイレブン
お弁当/おにぎり/麺類:深夜、午前、午後。(21:00~23:00、9:00~10:00、16:00~17:00)
パン:深夜と午後の2回か早朝と午後の2回 - ローソン
弁当:深夜、午前、午後。(6:00~11:00、13:00~16:00、21:00~3:00)
乳製品:深夜。(0:00~1:00) - ファミリーマート
弁当/パン類:早朝、午前、午後。(5:00、11:00、18:00)
乳製品:深夜(1:00~2:00)
食事に利用される可能性が高い、弁当やおにぎり、麺類は各社一日に三回の納品時間帯を設けているようです。
先にも述べた通り、商品が納品される時間帯は、各コンビニによって異なります。以上で紹介したものはあくまで目安としてお考え下さい。
配送から商品陳列までの流れ
配送時間は上記でも述べた通り店舗によって異なるため、商品の陳列時間が決まっているというわけではありません。
そのため、配送から商品陳列までの流れを把握しておけば、どの時間帯に新しい食品を手に入れることができるのか知ることができます。
新商品をいち早くゲットしたい方や、いつも品切れ状態のコンビニの棚に出会いがちな方は、配送時間から商品陳列の時間を推測しておきましょう!
基本的な商品陳列の流れは、
- 商品が配送される
- 検品作業
- 陳列
という順番です。長期保存できない食品などはバックヤードで保管できない、一日に数回の配送がある、といった理由から商品が配送されたらすぐに店頭に並べられる可能性が高いです。
つまり生鮮食品の場合は、配送されてすぐに棚に陳列される場合が多いでしょうが、お菓子や雑誌類など、後に回すことができる作業はお客さんが少ない深夜や日中に陳列されることもあるようです。
コンビニの品出しの時間は納品の時間から考えよう!
コンビニの品出しの時間について解説しました。
納品の時間帯によって、コンビニの品出しの時間は左右されることをご紹介しました。
そのため、一概に何時に新しい商品が店頭に並ぶとは言い切れません。
しかし、配送の時間帯を知っておくことで、商品が陳列されるタイミングを知ることが出来ます。
もし配送のタイミングを知ることができれば、これまで売り切れのために挑戦することができなかった、新しい商品を手に入れることができるかもしれません。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
スポンサードリンク
コメント