「100均のご祝儀袋は非常識」
こんな意見を一度や二度聞いたことがあるのではないでしょうか。
あるいは、直接言われたことがあるという方もいるかもしれません。
ご祝儀袋のマナーである水引も短冊も揃っているのに、それでも非常識なのでしょうか。
Q&Aサイトには、これまでに100均のご祝儀袋について、たくさんの質問が投稿されてきました。その回答から100均のご祝儀袋アリ派とナシ派の意見を紹介したいと思います。
スポンサードリンク
ダイソーなどの100均のご祝儀袋はアリ?ナシ?みんなの声を集めてみた
100均のご祝儀袋アリ派の声
- 誰が100均のご祝儀袋だったかなんていつまでも覚えていない
- 大事なのはお祝いする気持ちと中身(笑)
- 自分がもらっても気にならなかった
- 5万円以上包むならご祝儀袋も豪華なものがいいけど3万円ならいいのでは?
- 過去に呼ばれた結婚式はすべて100均のご祝儀袋を使っている
- まったく問題ないと思います。私も使っています
引用:Yahoo!知恵袋より
[st-kaiwa2]
私は100均のご祝儀袋アリ派なので、アリ派の意見はすべて納得でした。周りの友人たちも100均アリ派が多く、自分でも使うしもらっても気にならない。という人が多かったです。
では、100均ナシ派の意見はどうでしょうか?
[/st-kaiwa2]100均のご祝儀袋ナシ派の声
[st-kaiwa2]
- 失礼にあたるのでは?
- パッと見はきれいに見えるけど、作りはちゃちいし紙質も悪い
- 他のご祝儀袋と比較すると100均だとバレバレ
- ご祝儀袋は基本的に3万円入れるなら300円~500円のもの。5万円入れるなら500円~1,000円のものです。
- 本当に100円を捻出するのが精いっぱいならしょうがないのではないですか?
- 新郎新婦に100円のご祝儀袋がお似合いと思っているならいいのでは?
引用:Yahoo!知恵袋より
辛辣な意見が多くてグサグサきました・・・・・・。
全体的には、100均アリ派の方が多いように感じましたが、ナシ派の意見がけっこう厳しく、「そういう風に感じる人もいる」ということを知り、ちょっと不安を感じてしまいます。
[/st-kaiwa2]結婚式の受付をしてみて感じたこと
私は、これまでに親戚や友人の結婚式で何度か受付をしたことがあります。たしかに、100均のご祝儀袋は飾りも素材も安っぽく、そうでないご祝儀袋と並べると一目瞭然。
でも、100均と分かったからといって不快になるかならないかは性格によるのではないでしょうか。ご祝儀を渡す相手のことはよくご存じでしょう。思い出してみてはどうですか?
思い出しても分からない。どうしても悩んでしまう。
というなら、100均ではない方のご祝儀袋を用意することをおすすめします。
わずか数百円しか変わらないので、気になるなら文房具店や大手スーパーで用意しましょう。
モヤモヤした気分で結婚式に出席するぐらいなら、そちらの方がいいと思います。
スポンサードリンク
ご祝儀袋が100均かどうかよりもマナーの方が大切
ご祝儀袋よりもマナーを守ることの方が大切。答えが人によって違う100均のご祝儀袋論争よりも、マナーにはきちんと正解、不正解があります。
間違えてしまった場合はあなたが恥をかくだけではなく、相手の方に失礼に当たるので注意しましょう。
ご祝儀の相場
相場 | |
結婚式 | むかしから結婚式のご祝儀は割り切れる(別れる)数字はマナー違反とされています。金額は奇数が基本。かといって1万円でいいのは学生まで。ちょっとお財布事情が厳しくても社会人なら3万円を用意するべきです。 |
出産祝 | 出産祝いは1万円が相場ですが、身内以外なら相手の好みに合った品物を贈ることも多いです。 |
入学祝 | 入学祝いの相場は5千円~1万円。渡すのは身内のみが多い。 |
長寿祝 | 長寿祝いの相場は3万円と高額です。これは、お祝いをする側もある程度の年齢だからではないでしょうか。孫や親戚など20代、30代なら5千円~1万円でも常識の範囲内です。 |
お祝いで渡すお金は新札がマナー
結婚式に限らず、お祝いで渡すお金は新札がマナーです。これは「あなたのために事前に用意しました」という心遣いの意味が込められています。逆に香典やお見舞いで新札を渡すのはマナー違反です。
ご祝儀袋の水引の意味
水引(みずひき)とは、ご祝儀袋に使われる飾りのことです。名前を知らなかった。という方でも見たことはありますよね。水引には、それぞれ意味があり間違った場面で使うと失礼にあたるので、これを機に覚えておきましょう。
水引の種類 | 意味 |
あわじ結び | 両端を持って引っ張ると、さらに強く結びなおされることから末永くつきあうという意味があり、結婚式や入学祝いに適しています。 |
結びきり | 繰り返さない。一度で終わるという意味があり結婚式に最適。 |
蝶結び | 何度でも結びなおすことができることから、何度あってもよいという意味があります。結婚式にはNG。出産祝いや入学祝い、長寿祝いに適しています。 |
参考サイト:代筆屋さん
ダイソーやセリアでご祝儀袋を用意するときの注意点
-
渡す直前に飾りがとれてしまったという失敗談があります。万が一のために予備のご祝儀袋と筆ペンを持参すると安心です。
-
ときどき中袋が入っていないご祝儀袋があるようです。別で用意する手間がかかるので中袋がついているか確認しましょう。
-
100均商品は外国で作られたものが多いのはご存じですよね。日本の文化や習慣を知らない人が作っているわけですから、結婚式にはNGとされている蝶結びの水引を結婚式用と販売していることがあるかもしれません。購入するときはきちんと確認しましょう。
まとめ
100均のご祝儀袋。人によって感じかたが違うので正解、不正解はないように感じました。冠婚葬祭のプロでも人によって意見が分かれています。
若い方ならあまり気にしなくてもいいように思いました。100均のご祝儀袋はデザインも豊富で可愛らしいものがたくさんありますからね。大切なのはお祝いする気持ちです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサードリンク
コメント