MENU

布団の洗い方ならコインランドリーが最適!ひと手間でふかふかの秘密は?

布団を洗いたい!でも、どうすればいいのか分からない。と、困っていませんか?

実は、私もそう思っていました。晴れた日に布団を干したりカバーを洗濯したりはしていますが、布団は洗っていない……。家で布団を洗うのはとても大変そうだし、クリーニングに出すのは料金が高い。どうしたものかと困っていたのですが、コインランドリーという手がありました。

早速行ってみると、かかった時間は2時間弱。かかった料金は2,000円ぐらい。

雑誌を読んだり近所で食事をしたりしている間に、あっけないほど簡単に布団を丸洗いすることができました。私と同じように布団の洗い方で困っている方へ、布団の洗い方やコインランドリーでの手順、仕上がりが劇的に変わる裏ワザを紹介しちゃいます。ぜひ、あなたにも布団を洗うならコインランドリーが便利!ということを知って欲しいです。

 スポンサードリンク  

目次

その布団は洗える?丸洗いするには要注意な布団はここをチェック

 布団を洗う前に、布団の種類を確認する必要があります。お使いの布団の種類によっては、コインランドリーで洗えないタイプもあるので、気をつけてくださいね。

布団の洗濯タグをチェック

まずは、布団の洗濯タグをチェックしましょう。
タグの表示が分かりにくいかもしれませんが、次の2つのマークがあると要注意です。

【家庭での洗濯禁止マーク】

出典:株式会社TOSEI

バケツに水を張ったマークにバツがついているのが洗濯禁止マークです。残念ながら、コインランドリーでの丸洗いはできません。

【タンブル乾燥禁止マーク】

出典:株式会社TOSEI

正方形の中に円があるマークにバツがついているのがタンブル乾燥禁止マーク。タンブル乾燥とは、洗濯物を回転させながら乾燥させる乾燥機のことです。コインランドリーの乾燥機も、このタンブル乾燥に当たるので使用することができません。

キルティング加工はされているか?

キルティング加工はご存じですか?中の羽毛や綿がずれないように、生地と生地を縫い合わせている加工のこと。

この加工がされていない布団は、羽毛や綿が片寄ってしまう可能性があります。

羊毛布団には要注意

 実は、布団を丸洗いして失敗した~という声で、一番多いのがこの羊毛布団。羊毛は、水に濡らすと繊維がからみあって固くなったり、縮んでしまったりする性質があります。羊毛セーターを洗って縮んでしまうのもこの性質のせい。洗濯するときは十分な注意が必要です。

布団の種類について3つのポイントをお伝えしました。でも、実際に布団をコインランドリーで洗った人の中にはこんな声も・・・

問題なく洗えているようです。

こういう口コミもあるので、100%できないというわけではないかもしれませんね。ただし、大切な布団が縮んだときのことを考えると、私には試す勇気はありません。

どうしても、という場合は、クリーニング店に相談するか購入したお店へ問い合わせてみましょう。

忘れずに持っていこう。たったひと手間で仕上がりが変わるお役立ちアイテム

麻ひも(あさひも)・はさみ

コインランドリーで布団を洗うときは、必ずひもでしばりましょう。

これは、中の羽毛や綿が片側に寄らないようにするための対策です。

洗濯機や乾燥機の中でグルグル回転するので、ビニールひもだとはずれてしまうかもしれません。途中ではずれてしまわないように麻ひもがおすすめです。

テニスボール2

布団を乾燥機に入れるとき、テニスボール2個を一緒に入れてみましょう。

すると、乾燥機の回転にあわせてテニスボールがポンポンと布団をたたいてくれます。
こうすることで、中綿がほぐれて仕上がりが一気にふんわりするんです。
実はこれ、クリーニングのプロもおすすめしている方法。ぜひ、試してみてくださいね。

柔軟シートで静電気をシャットアウト

洗濯物と一緒に、乾燥機に入れる柔軟シートをご存じですか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次