MENU

眼鏡には処方箋は必須。費用を抑えるよりも大切な事とは?

最近、どうも視力が落ちてきたような気がするかも。
 
これまで眼鏡を買ったことはないけれど、買うならどんなお店が良いのだろう?

ちょっと待って。視力が落ちてきた気がするの?
 
ならば、まずは眼科を受診すると良いよ。

でも、目が痛いとか痒いとか、そういう症状は無いですよ。
 
わざわざ眼科に行くのは面倒。お金が掛かるのも嫌ですねえ。

でも、病気ではないと思っていても、素人判断は危険だよ。
 
それに、眼鏡は一度購入すれば、長く使うもの。
 
だから、眼科できちんと検査して処方箋を書いてもらうほうが、確実だよ。

 スポンサードリンク  

目次

初めて眼鏡を作る時の流れを解説

これまで眼鏡を自分で作ったことがない人にとっては、どんな手順で作れば良いのか分からないものです。

 

眼鏡屋さんの前に、まずは眼科で視力検査をしよう!


まず大切なのは、いきなり眼鏡屋さんに行かないことです。
眼科で検査した上で、眼鏡の処方箋を書いてもらいましょう。

 

もちろん、眼科に行かなくても、眼鏡屋さんでも視力検査は実施してくれます。
ただ、より正確にあなたの目の状態を知るには、眼科医による診察は欠かせません
また、眼鏡屋さんとは違い眼科では、単に視力を測るだけではなく、あなた自身が気づいていない目の問題も調べてくれます
最近視力が落ちてきた気がする、というのは、何か深刻な目の問題の予兆かもしれません。

 

また、眼科選びも大切です。
眼科選びの際には、次の二つのポイントを参考にすれば、失敗は少ないでしょう。

 

眼科選びの際には、「眼科専門医」を選ぼう

眼科専門医とは、日本眼科学会が定めた期間の臨床研修を経験し、専門医認定試験に合格した医師です。
日本眼科学会のホームページには、都道府県ごとに眼科専門医を検索することができます。
日本眼科学会・専門医一覧

 

口コミも一つの基準として有効

また、過信は良くありませんが、口コミも一つの基準としては有効です。
良いお医者さん選びは、医師としての技術や専門性だけではなく、コミュニケーションなども大切でしょう。
口コミを通じて、病院やお医者さんの雰囲気を事前に調べておくことができます
病院の口コミを調べるには、このようなサイトを使うと良いでしょう。
眼科探し-ウィメンズパーク

 

眼科を受診した際は、まず窓口で、

視力が下がってきたような気がする。眼鏡やコンタクトを考えている。

というように受診した目的を伝えておくと、スムーズに検査が行えます。

 

眼鏡の処方箋を作る費用はどのぐらい?健康保険は使えるの?


眼鏡の処方箋を作ってもらうには、どのぐらいの費用が必要でしょうか?
平均的な費用としては、初診料や検査料など込みで、2,500〜3,500円程度です。
もちろん、これは健康保険による3割負担適用後の自己負担額です。
もし、健康保険証を持たずに、眼鏡の処方箋を作ってもらうと、全額自己負担となるので気をつけましょう
眼科での費用は、ほとんどの病院で大きな差はありません。
ただ、大学病院などの大病院に、紹介状無しで、いきなり行くと、初診料とは別に5,000円以上の「初診に係る特別の料金」が請求されます
そのため、できるだけ近所の中小の病院や診療所で検査してもらうようにしましょう

 

良い眼鏡屋さんを選ぶコツとは?


眼科で処方箋を作ってもらったら、早速眼鏡屋さんに行きましょう。
自分にあった良い眼鏡を作るには、眼鏡屋さん選びも大切なポイントになります。
眼鏡屋さんを選ぶ際に、最も重要なのは、確かな技術力のあるお店を選ぶことです。
あなたの視力を補ってくれる眼鏡は、身体の一部となるものです。
だからこそ、確かな技術を持つ眼鏡屋さんに作ってほしいものではありませんか。
眼鏡屋さんを選ぶ時の目安として、「認定眼鏡士」のお店を選ぶのをおすすめします。
認定眼鏡士とは、眼鏡技術者として必要な技量・知識を持つ人に認定される検定資格です。
こちらのページから認定眼鏡士の資格を持つ眼鏡屋さんを探すことができます。
お近くの認定眼鏡士・会員を探す-日本眼鏡技術者協会

 

購入した眼鏡の度数が合わなかった時のレンズ交換保証は重要


また、眼鏡屋さんを選ぶ際には、購入後度数が合わなかった時にレンズ交換を保証してくれるお店を選ぶことをおすすめします。
なぜ、購入後にレンズ交換に応じてくれるお店を選ぶべきなのでしょうか?
きちんと眼科で診察の上、あなたの視力に応じた眼鏡の処方箋を出してくれるなら、購入後のレンズ交換は考えなくても良いような気もします。
でも、どんなに丁寧な眼科でも、処方箋を出す前に行うレンズの試着は、15〜30分程度です。
その間に、その度数のレンズで問題がないかを判断する必要があります。
もちろん、ほとんどの場合は、それで問題はありません。
ただ、まれにですが、完成した眼鏡を数日間着用して、いまいち自分に合っていないと感じてしまうこともあります
その際は、再度眼科を受診して、処方箋を作り直したほうが良いでしょう。
このような場合に、購入後一定期間レンズの交換に応じてくれる眼鏡屋さんを選んでおくと、出費を抑えることができます

 

強い乱視や斜視の人は特殊なレンズが必要かも。そのための料金は?


特に視力の低い人や乱視の強い人は、レンズの度数も強くなります。
そのため、通常のレンズだとかなり分厚くなってしまうことも
厚くて重いレンズやフレームからはみ出てしまうようなレンズだと不便ですね。
そのため、度数が強くても、薄いレンズを希望する場合は、薄型加工のレンズを選ぶ必要があります。
薄型レンズを選択すると、通常よりも費用が掛かってしまいます
ただ、種類によって、加算される額は、2,000円から10,000円前後とかなり幅があるので、眼鏡屋さんとよく相談しましょう

 

また、斜視の人の場合は、「プリズムレンズ」も選択肢となります。
斜視とは、物を見る時に視線がズレてしまうことです。
強い斜視の場合は、物が二重に見えてしまうなど、日常生活にも大きな支障があります。
プリズムレンズを選択することで、斜視の症状を軽減することが可能です。
平均的な費用としては、片方のレンズで、3,000円前後がレンズ代に加算されます。
ただ、プリズムレンズに対応していない眼鏡屋さんもあるため、お店選びの際に、確認しておくことをおすすめします。
 

 スポンサードリンク  

正しい眼鏡作りは眼科から始まる

眼鏡は決して一生ものではありませんが、短くとも数年間は毎日着用し続けるものです。
昔から、百聞は一見に如かず、ということわざがありますが、人間にとって、目から入手する情報は極めて大きいもの
だからこそ、本当に自分にあった眼鏡を作ることが大切です。
本当に自分にあった眼鏡を作るには、いきなり眼鏡屋さんに行くのではなく、きちんと眼科で診てもらいましょう
時間も費用も掛かるのは確かですが、目を蔑ろにすると、結局は後悔することになってしまうかもしれません。

 スポンサードリンク  


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次