読者のなかには、引っ越しを控えている方もいると思います。引っ越し前後で大事なのが「挨拶」です。挨拶をすると、近隣住民ともコミュニケーションがとれやすくなるのでおすすめ。
ただ、引っ越しが初めてで挨拶の仕方が分からない方もいるでしょう。そこで今回は、引っ越しの挨拶をする時間帯や曜日、品物などを紹介します。
引っ越し時に挨拶をしない人も増えているが…
最近では、引っ越した後に挨拶をしない人も増えています。しかし、挨拶をしなかった場合、あなたの評判ががた落ちして、近隣住民の人に無視をされるケースも。
特に、集団住宅だと、あなたの悪い噂が飛び交うこともあるので要注意です。引っ越し時の挨拶を行って、近隣住民と仲良くなるきっかけにしてみてください。
スポンサードリンク
挨拶は、引っ越し前にすべき
引っ越し当日に挨拶をする人もいますが、なるべくなら引っ越し前に挨拶をした方が良いでしょう。なぜなら、引っ越し作業のせいで近隣住民に迷惑をかける可能性があるからです。足音など大きな音で、不快感を与えることも多いです。「ご迷惑をかけます」という意味合いで、引っ越しの挨拶をすると良いでしょう。
引っ越しの挨拶をする時間・曜日とは?
まず初めに、引っ越しの挨拶をする時間を紹介します。時間帯は、午前10時~午後18時までの間が良いでしょう。朝早いと、家事で忙しかったり起床していない可能性があります。また、午後18時以降だと夕食をつくったりなどで、バタバタしていることも。
また、曜日については、土日祝日を避けましょう。なぜなら、平日出勤の人が休みでくつろいでいる時間を邪魔する可能性があるためです。例えば、月曜から金曜までの仕事疲れをとろうと思い、土曜に家でくつろいでいたときに挨拶に来られたらどう思いますか?
なかには「せっかくの休日なのに」とムカッとする方もいるのではないでしょうか。引っ越し時の挨拶では、相手の気分を害さないためにも注意が必要なのです。
引っ越し時の品物は何を持っていけば良いの?
品物にも十分注意しなければなりません。一番良いのは「消耗品」を渡すことです。タオルや洗濯洗剤など、日常生活で使うものを渡すと良いでしょう。すると、もらった相手も困らずに済みます。
また、食べ物を考えている方は「クッキー」など、小分けがしてあって賞味期限が長いものを渡しましょう。すると、もらった側も急いで食べる必要がないため、良い気遣いだと言えます。
逆に渡さない方が良いものは、マニアックな商品です。万人受けする商品を渡さないと、もらった側も困ります。それが原因で、あなたに対して悪い印象を持つ場合もあるので注意しましょう。
さらに、品物を丁寧に包装すると印象が良くなります。のしを付けて、表面の上部に「ご挨拶」。下部に「苗字」を記入しましょう。百貨店など、店員へ伝えればのしに記入してくれるので言ってみてください。
スポンサードリンク
挨拶をする範囲は?
最後に、どこまで挨拶をすれば良いかお伝えします。まず、マンションなどの集合住宅の場合は、左右両隣と上下の方に挨拶しましょう。左右上下の住民に、住んでいることを伝えれば、あなたに気を遣って騒音を出されることも減るかもしれません。
また、マンションの管理人がいる場合も挨拶をしましょう。何か困ったときがあると、助けてくれるはずです。一軒家の場合は、左右各3軒となりの人と、後ろに住んでいる方へ挨拶すると良いでしょう。ただ、一軒家の場合は、町内会の付き合いが必須になる場合もあるので要注意です。
第一印象を良くして、快適な生活を送ろう!
近隣住民に気を遣った挨拶をすれば、あなたの第一印象も良くなるため快適な生活を送れます。逆に、失礼な挨拶は第一印象を悪くします。近隣住民とトラブルなく過ごすためにも、引っ越し時の挨拶を極めてみてはどうでしょうか?
スポンサードリンク
コメント