MENU

台所に小さな黒い虫?シバンムシの発生の原因や駆除の方法を徹底解説

台所の白い壁に点々と引っ付いているゴマのような黒い物体。カビや汚れの様にも見えることができるその正体は、実は虫です。

どんなにやっつけてもまた現れる、あの黒い虫は一体何なのか?その正体と駆除の方法についてご紹介します。

 スポンサードリンク  

 

目次

台所に発生する小さい黒い虫は何か?

台所を綺麗に掃除していても黒い点々とした虫が湧いて困っている人は、まずその虫が何なのか正体を突き止めましょう。

台所に発生する小さい黒い虫の名前から特徴までご紹介します。

その黒い点々はシバンムシでは?

一見カビや汚れのように見える黒色、または茶色っぽい虫は、シバンムシである可能性が高いです。

(参考:シバンムシ アース害虫駆除なんでも事典

ゴマのような点々とした形をした虫であるため、分かりにくいかもしれませんが、白い壁などに大量に発生していて気づくこともあるでしょう。

ハエなどとは異なり、少し固い感じの体をしています。

シバンムシには害はあるの?

シバンムシには、それ自体に害は特にありません。しかし、シバンムシの幼虫を狙ってシバンムシアリガタバチという蟻のような形をした害虫が発生する可能性があります。

シバンムシアリガタバチに刺されると、赤くはれたり痛みを感じる可能性があるので注意が必要です。

シバンムシはどこから出てくるの?

シバンムシが発生源となるのは、食べ物です。害虫対策をしっかり行っている方は食べ物周辺の掃除などはかなり力を入れているとは思います。

掃除をしっかりと行っているにも関わらず、シバンムシが発生する理由は、シバンムシが穀物などを中心に発生し、掃除をしていても見落としがちなのためです。

シバンムシが好むのは、小麦粉を使用したものや、そば、ビスケット、米など、穀物を使用したものです。

穀物類は、長期で保存することが可能であるために、封を開けたまま放置されている場合も多いです。

しっかりと封をしていないと、そこからシバンムシが侵入し繁殖する原因となるのです。

また、通常の虫なら嫌う香辛料などの調味料を含めた乾物もシバンムシが発生する原因となるので注意です。

 スポンサードリンク  

 

台所に発生するシバンムシ。駆除の方法は?

シバンムシは、見えている虫を追っかけて駆除しても繁殖力が強いため、発生源を駆除しない限り、シバンムシに悩まされることになります。

シバンムシを見かけたら、一斉駆除をすることを意識しましょう。

シバンムシを一斉駆除するには?

シバンムシを撃退するには、まず発生源となるものを探し出す必要があります。

普段は手を付けることが出来ない、キッチンの棚の奥の掃除をしたり、古くなっているものを捨てることでシバンムシの発生源となっている場所を見つけましょう。

キッチンの棚の奥で忘れられていた食品などをまずは捨て、棚の隅にこぼれている食品のクズなどもシバンムシが発生する元となるため、忘れずに掃除をして下さい。

 

発生源が見つけられなかったり、既に発生源から出てしまっているシバンムシを撃退するには殺虫剤を使用する必要があります。

バルサンなどの燻煙剤を利用し、問題となっている部屋全体に薬がいきわたるようにしましょう。

 

シバンムシの発生を防ごう!

シバンムシの再発生を防ぐために、一度駆除をしたあともチェックを怠らないようにしましょう。

シバンムシの発生を完全に防ぐためには

  • 食品を密閉する
  • 掃除を忘れない

この二点を怠らないようにしましょう。

先にも述べた通り、シバンムシは穀物などの食べ物から発生します。そのため、一度開けた食べ物は長期保存が可能なものでもなるべく早く使い切ることを心掛け、長年放置される…なんてことは避けましょう。

また、開封された食べ物は管理をしっかりと行い、密閉された容器で保管することを忘れないようにしましょう。

 

食べ物を使い切るのと同様に、食べかすや汚れをキッチンに残したままにしないことも重要です。掃除を怠るとシバンムシだけでなく、他の害虫が発生する原因にもなるのでやはり掃除は欠かせないでしょう。

 

黒い点の正体はシバンムシ!駆除して安心な台所に

台所に発生する、黒い点々の虫、シバンムシについて解説しました。

一生懸命、害虫駆除のために掃除などをしていたとしても、シバンムシの発生が抑えられないことの理由として、シバンムシの発生源が他の害虫とは異なることが挙げられます。

シバンムシは、穀物類や乾物に発生します。もし、シバンムシを台所で見かけたら、棚の奥にしまってある穀物類などをチェックするようにしましょう。

 

一斉駆除をしたあとも、掃除を怠らないことや、棚の中の物を密閉された容器でしっかりと管理するように心掛けて、シバンムシの生発を防ぐのを忘れないでくださいね。

 スポンサードリンク  


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次