一人暮らしを始めたらたくさんの手続きでしばらくバタバタしますよね。そんな時期に免許更新のハガキが来た!なんて事はよくある話です。引っ越しをしたから住所の変更をしないといけない、でも免許証には住所が乗ってるからどうすれば良いんだろう?一人暮らしを始めて疑問いっぱいのあなたに少しでも手間を減らせる様お答えして、効率の良い手続きの方法までご紹介します。
スポンサードリンク
免許許更新と住所変更は同時に可能か?
免許更新と住所変更は同時に行うことが可能です。運転免許証は本人確認証として使われる事が多く、早めに変更した方がいい書類です。ただ、免許更新のハガキが来たからと言ってそのまま手続きに向かうと、書類が足りないと言われて何度も手続きに行く事になってしまいます。新しい住所が記載されている住民票を持っていけば書類として間違いないので持参しましょう。
免許証だけ持って行くと免許の更新自体は可能です。しかし免許証に記載される住所は今までと変わらず旧住所となるため、後日改めて住所変更の手続きをしなければなりません。必要な書類を揃えて行けば1度で済むのにわざわざ何度も手続きに向かうのは時間がもったいないですね。
免許証の住所は変更しなくてもいい?
免許を受けた者は、前条第一項に規定する免許証の記載事項に変更を生じたときは、すみやかに住所地を菅轄する公安委員会(公安委員会の管轄区域を異にして住所を変更したときは、変更した後の住所地を菅轄する公安委員会)に届け出て、免許証に変更に係る事項の記載を受けなければならない。
引用:道路交通法第六章の第九十四条
住所変更をしなくてもいいのではないか?と思うかもしれませんが、道路交通法には免許証に記載するべき住所が変わったらすみやかに変更するようにという事と、変更しなかった場合罰則として2万円以下の罰金が課せらるので早めに変更しておきましょう。
免許更新と住所変更に必要なもの
・運転免許証
・運転免許証更新のハガキ
・印鑑
・手数料
・新住所が分かるもの
運転免許証
更新する運転免許証は必ず用意しましょう。更新後は破棄してもらえますが、必要であれば返してもえる場合もあります。
運転免許証更新のハガキ
無くても免許更新はできますが、必要な情報が書いてあるので持っていった方が手続きがスムーズに進みます。
印鑑
認印を持っていきます。シャチハタでは手続きが行えない場合があります。
手数料
免許更新の手数料は2,500円ですが、講習内容によって金額が変わります。住所変更は手数料がかかりません。
講習内容 |
申請手数料 |
講習手数料 |
合計金額 |
優良運転者講習 |
2,500円
|
500円 |
3,000円 |
一般運転者講習 |
800円 |
3,300円 |
|
違反運転者講習 |
1,350円 |
3,850円 |
|
初回更新者講習 |
1,350円 |
3,850円 |
支払い時に交通安全協会費をお願いされる場合もありますが、任意なので内容を確認した上で支払うかどうかを決めましょう。内容は都道府県によって違います。
新住所が分かるもの
健康保険証やマイナンバーカード、公共料金の領収書等が該当しますが、書類によっては受け付けてもらえない場合があるので住民票が確実です。一人暮らしをする場合区役所等で住所変更をするので、その時に新住所の住民票を貰っておきましょう。
手続きをする場所と所要時間
運転免許センターで行います。運転免許証更新のハガキにも最寄りの運転免許センターの場所が書いてあるので確認しましょう。講習の時間は内容によって変わります。
講習内容 |
時間 |
有料運転者講習 |
30分 |
一般運転者講習 |
1時間 |
違反運転者講習 |
2時間 |
初回更新者講習 |
2時間 |
講習自体は30分~2時間という時間で終わりますが、混み合っていると受付や新しい免許証の受け取りに時間がかかるので時間には余裕を持たせた方がが安全です。
スポンサードリンク
まとめ
今回の内容は免許更新と住所変更を同時に行う方法についてまとめてきましたがいかがでしたでしょうか。引っ越しをするとたくさんの手続きをしなければならないので、少しでも手間を省きたいもの。大事なのは事前に新住所の住民票を受け取っておく事です。この準備さえできていればスムーズに進んでいきますので手続きはバッチリです!
スポンサードリンク
コメント