あまり買い替えないけど、いざ買い替えた時に処分に困る敷布団。
あなたの家の押し入れに処分し忘れている敷布団は眠っていませんか?
手続きが面倒だからと手を付けていないという人も多いです。
敷布団はほとんどの場合粗大ゴミになるのですが、実際やってみるとあっけなく終わってしまうものです。
そこでこの記事では手を付けずに眠っている敷布団を粗大ゴミとして処分するまでを手順を追ってご紹介します。
また、条件によっては燃やすごみ等でも出すことができる裏技も使えるので合わせて見ていきましょう。
スポンサードリンク
地域によって金額が違う
都市名 | 料金 |
新宿区 | 300円 |
横浜市 | 200円(2枚まで) |
大阪市 | 200円(4枚まで) |
名古屋市 | 250円 |
ゴミは市役所や区役所といった自治体が回収します。
そのため住んでる場所によって金額や条件が異なります。
例えば新宿区であれば敷布団を粗大ゴミとして出す時の料金は300円ですが、大阪市だと200円で4枚まで出す事ができます。
粗大ごみ回収までの流れ
1.電話またはインターネットで申し込む
各自治体の粗大ごみ受付センターにゴミを回収して欲しいことを伝えます。
「どんなものを」「いくつ」回収して欲しいかを伝えれば料金と回収日を教えてくれます。
電話だと平日の昼間、インターネットだと24時間受け付けをしています。
2.ごみ処理券を購入する
粗大ごみ受付センターでの受付が完了したら料金を教えてくれるので、その料金分のごみ処理券をコンビニやスーパー、市役所のリサイクル課等で購入します。
3.ごみ処理券を貼って粗大ゴミを出す
教えてもらった回収日の朝、ごみ処理券を敷布団に貼って出しておきます。
場所は分かりやすい場所となっていますが、いつもゴミを出す場所の近くで大丈夫です。
粗大ごみ回収センターへの持ち込み
粗大ごみ受付センターに連絡する際、持ち込みをしたい事を伝えると回収はしてもらわずに自分で持ち込む事である程度の回収料金が無料になる場合があります。
回収センターの名前はそれぞれの自治体で違っているので、粗大ごみ受付センターで確認しましょう。
スポンサードリンク
敷布団を一般ゴミとして出す裏技
各自治体によっては一定の大きさ以上のものを粗大ゴミとして定めており、それ以下のサイズは燃やすごみ等一般的なゴミとして出す事ができます。
例えば新宿区なら30cm以内なら燃やすごみとして出せるので、敷布団をハサミやカッター等で切って小分けにするという方法です。
指定袋をはみ出していたり口が閉まらないような状態だと回収してくれない事もあるので、この方法を使う場合は綿等が出ないようにしっかり袋に収めましょう。
各自治体で一般ごみの名前や条件が違うため以下の表に簡単にまとめてみましたが、住んでいる自治体のホームページで確認するしたり直接電話したりして確認しておくと安心です。
都市名 | 条件 | 出し方 |
新宿区 | 1辺が30cm以内 | 透明袋に入れて燃やすごみ |
横浜市 | 畳んで1辺が50cm以内 | 透明袋に入れて燃やすごみ |
大阪市 | 1辺が30cm以内 | 透明袋に入れて普通ごみ |
名古屋市 | 1辺が30cm以内 | 可燃ごみ袋に入れる |
まとめ
粗大ゴミは初めて出す時はやり方が分からず戸惑ってしまいますが、一度出してしまえば意外と簡単で拍子抜けしてしまうかも知れません。
粗大ごみ受付センターでは200~300円とかなり安い料金で回収してくれるので、買い替えたりして敷布団が不要になったらなるべく早く処分してしまいましょう。
また裏技では敷布団を切って一般のゴミとして出すと紹介しましたが、敷布団は厚く切るにしてもかなりの労力を必要とします。
あまりに大変そうなら粗大ゴミとして出してしまったほうが簡単かもしれませんね。
スポンサードリンク
コメント