自分に合った趣味が見つかれば、人生もっと楽しくなる!
私はそう思っています。事実、熱中できる趣味を持っている人は、仕事もプライベートも輝いている印象です。ですが、それが分かっていても、
「趣味が見つからない。」
「やっても楽しくない。続かない。」
「どうやって見つけたら良いの?」
こんな意見も多く、苦労している方も多いようです。そんな方でも、少し視点を変えれば、熱中できる趣味は見つかるものです。その方法について、見ていきましょう。
スポンサードリンク
自分に合った趣味がすぐに見つかる!効率重視の3ステップとは?
一口に「趣味を探す」と言っても、片っ端から試してみるだけでは時間がいくらあっても足りません。探すことに時間を使うよりも、早く見つけて趣味に時間を使いたいですよね。
少しでも早く、自分に合った趣味を見つけて、楽しく充実した毎日を過ごしましょう。
まずは自分に合った趣味を探すための「きっかけ」を見つけよう。
まずは、きっかけとなるものを探しましょう。きっかけを探す切り口は色々ありますが、私のおすすめは、『「楽しい」という感情にフォーカスする』という方法です。例を3つ挙げてみました。
【例1】最近何か楽しいと思ったものはありませんか?
この記事を執筆している時点で私が楽しいと思っているのは、
・マンガ「弱虫ペダル」を読む
・マツダスタジアムでカープ観戦する
・映画「ここさけ」をみる
これらをしている時に、笑ったり、感動したりしました。このように、「最近楽しかったこと、何かあったっけ?」と考えてみて下さい。
【例2】子供の頃、何をやっていた時が一番楽しかったですか?
子供の頃好きだったことを思い出してみましょう。もしくは、やりたかったけど家庭の事情や人目を気にして出来なかったことはありませんか?
私の場合、
・折り紙
この一つだけが思い浮かびました。他は特に思い入れもないので、今後も趣味にすることはないでしょう。
【例3】最近テレビやネット動画、画像の中でやっていたことは何ですか?
私が最近見たものの中では、
・YouTubeでポケモン実況を見る
・NHK「岩合光昭の世界ネコ歩き」を見る
というものを思い出しました。惰性で見ているものでも、何かピンとくるものがあればOKです。きっかけはなんでも良いんです。
きっかけから連想する趣味を書き出そう。
きっかけを見つけたら、それを趣味に落とし込んでいきましょう。先程挙げた私の例で言うと、
・サイクリング
・ロードバイク
・カープ応援
・「ここさけ」の舞台を散策する
・他のアニメ映画もみてみる
・折り紙
・ポケモンをやってみる
・海外旅行してみる
・近くの猫島に行ってみる
挙げ始めたらきりがありませんね。
この時のコツは、「できる・できないは関係なく挙げる」ということでしょう。とにかくたくさん書き出せば、それだけ可能性も広がります。
できるだけたくさん書き出すのにおススメなのが、
・手書きで書く
・マインドマップを使う
この2点です。思いもしなかったアイディアが浮かんでくるかもしれません。
趣味にするならどれが良いか考えてみよう。
書き出したものの中から、特にやってみたいと感じた趣味をピックアップしましょう。5つくらいピックアップできれば十分です。そしてさらにその中から、
「現時点でできるもの」
又は
「一番やってみたいもの」
これを1つ選んで下さい。この方法のキモは、最後にできるかどうかを選ぶことです。こうすることで、最後の最後まで「自分がやりたいこと」が残ります。たくさんの中から5つ以下に絞れば、どれをやっても同じくらい楽しめると思います。
スポンサードリンク
単なる趣味を、本気で熱中できる趣味に変える方法
ここまでの作業で、自分に合った趣味の可能性が一番高いものが見つかりましたね。しかし、本当に自分に合った趣味だったかどうかは、やってみないと分かりません。もしかしたら、自分に合った趣味ではない可能性も残っているわけです。
そこで、ただの趣味を、本気で熱中できる趣味に変える方法をご紹介します。
熱中したいなら最初から本気で!自分の常識を変えよう
見つけてきた趣味を長く楽しみたいのであれば、「お金やエネルギーをケチらず、最初から全力で取り組む」ということをオススメします。特に、比較的お金が自由な社会人なら、ケチらない方が良いと思います。
スポーツであれば、最高クラスの道具を買ったり、折り紙などのインドアな趣味であれば、1枚300円以上する和紙や細かい作業に必要な工具を買ったり。学生ならお金はかけられないと思うので、代わりに時間とエネルギーをかける、など。
「長く続くかどうかわからないから、最初はほどほどで・・・」
という考え方もあります。確かに、趣味のために自分の使える以上のお金をかけるのは問題です。ですが、長く続く趣味を見つけるのであれば、どうしてもお金をかける必要はあります。自分がコレ!と決めたものであれば、お金・時間・エネルギーのどれかをかけてみましょう。
楽しんでいる人たちと交流しよう。楽しむ秘訣ゲットのチャンス!
もう一つ、長く続く趣味を見つけるコツは、同じ趣味を持つ人と交流することです。これにはたくさんのメリットがあって、
・新たな仲間ができる
・趣味に関することを教えてもらえる
・趣味以外に関するお得情報も教えてもらえる
などなど。親元を離れて、大学、社会人となれば、人との関係を自分の力で作って行かなければなりません。単に趣味が広がって行くメリットだけではないんですね。交流の方法も、今ではSNS上で繋がることができます。Facebook、LINE、Twitter、mixiなど、うまく活用できるといいですね!
他の人は、こんな趣味を見つけています。意外な趣味も!
最後に、私がTwitterで見つけた、面白そうな趣味をしている人を引用します。
スノボって一生涯冬場で楽しめるので、趣味がないって方おすすめです。結構すぐにみんな滑れるようになりますよ~~スキー経験者だったらなおさらすぐです^^30分です。
— glissec 名古屋スノボ (相互) (@glissec2016) 2017年10月4日
初のマイカーのNB8Cが今月で乗り始めて1年になります!
学生で維持するのはとても大変ですが、それ以上の楽しさを与えてくれるので頑張れます。最高の相棒です。
趣味はドライブは勿論、洗車も好きです^o^よろしくお願いします! pic.twitter.com/jTzRqvDHde
— ささろすた (@33r0ster) 2017年10月4日
アクセ作り、読書、ゲーム(90年代が好き)が趣味なインドア。でもバスケもしたい。仕事は平日休みゆえに、友達も少なく…。ちょっと絡んで下さるかた、フォローお願いします。 #定期
— レイ子 (@kurablog) 2017年10月4日
こういう意見も参考に、自分に合った趣味を見つけて下さいね^^
スポンサードリンク
コメント