「蚊に刺されたみたいなんだけど、いつもより腫れがひどい」なんてとき、通常の虫さされ以外の原因があるかもしれません。
蚊ではなく「ブヨ」に刺されたのが原因だったり、あるいは「蚊アレルギー」が原因かもしれません。
今は特にひどい虫さされに困っていなくても、「ブヨ」「蚊アレルギー」についてあらかじめ知っておくと、いざという時に安心ですので是非最後まで読んでみてくださいね。
スポンサードリンク
蚊に刺されただけならすぐ治るので心配ナシ
蚊に刺された場合、通常2、3日で、かゆみや腫れ、赤みはおさまります。
いつもより腫れがひどかったり、かゆみだけじゃなくて痛みもあったり、1週間以上かゆみや腫れがひかない場合は、通常の虫さされではない可能性を疑いましょう。
ひどい腫れとかゆみが長引く!アウトドアの後のかゆみは?
アウトドア後にひどいかゆみに襲われた場合、それはおそらくブヨの仕業です。聞いたことがある方も多いかもしれません。
日常生活で刺されることはあまりないですが、露天風呂やキャンプ、登山、バーベキュー、ゴルフなどのアウトドアで刺されることがあります。
刺されてから半日から1日くらいで、激しいかゆみや痛みが出ます。対処法としては、刺された直後であれば、ポイズンリムーバーで毒を吸い出すのが効果的です。
刺されてから時間がたってしまった場合、市販の薬などを塗って自然治癒を待つという方法もありますが、病院に行くことをおすすめします。
たかが虫さされとあなどっていると、刺された部分を引っ掻くことによって「掻きこわし」になって、跡が長い間消えなかったり、「結節性痒疹(けっせつせいようしん)」になって炎症が慢性化してしまったりします。
こうなってしまうと病院で治療を受けても、治るまでにかなり時間がかかってしまうので、こうなる前に早めに病院を受診することをおすすめします。
スポンサードリンク
かゆみだけでなく、高熱が出る場合も
蚊に刺されてかゆみが出たり腫れたりすること自体が実はアレルギー症状です。
ですが、そのアレルギー症状とは別に、「蚊アレルギー」と呼ばれているものがあります。
この「蚊アレルギー」は、実際にはアレルギー症状ではなく、正式名称「蚊刺過敏症(ぶんしかびんしょう)」という感染症です。
症状がアレルギー反応と似ているために、「蚊アレルギー」と呼ばれることが多いです。
この「蚊アレルギー」はEBウィルスに感染していることが原因で起こります。
EBウィルスは、成人の90%以上の人が感染していると言われていますが、感染していても通常はあまり心配いりません。
しかし、ごく稀にこのEBウィルスが悪さをして、蚊に刺されたときに通常の虫さされよりひどい症状が出ることがあると言われています。ひどい場合は高熱が出るなどの症状が出ます。
「蚊刺過敏症」自体とても珍しい症状なので、病院に行っても「蚊刺過敏症」と診断されないことも多いです。
自分が「蚊刺過敏症」なのではないか?と心配な時は、お医者さんに「蚊刺過敏症の可能性はないですか?」と聞いてみましょう。
「蚊アレルギー」の検査は、大学病院等の大きい病院での検査になり、保険適用外になる可能性が高いですが、腫れの症状の原因がわからない場合、検査をしてアレルギーかそうでないかわかるだけでも意味があると思います。
検査をするには、一旦近所の病院で相談して、大きな病院への紹介状を書いてもらいましょう。
まとめ
蚊に刺されてから2、3日でかゆみや腫れ、赤みがおさまらなかったら他の原因を疑いましょう。
キャンプなどのアウトドアに出かけた場合は、蚊ではなくブヨに刺された可能性があります。
特にアウトドアなどに出かけていないのに、刺されたところが異様に晴れる場合は、可能性はごく稀ですが、「蚊アレルギー」かもしれません。
「たかが虫さされ」と甘く見て放置していると、症状が悪化したり慢性化したりすることもありますので、「いつもの虫さされと違うな」と思ったら、早めに病院を受診しましょう。
スポンサードリンク
コメント