MENU

防災行政無線で災害情報をキャッチ!周波数一覧も確認して備えよう

地震や津波、台風などの災害が起きたときは、パニックに陥らないためにも、確実な情報をすぐに手に入れたいですよね。そんなときに役に立つのが防災行政無線です。

今回は、災害時に使用したい「防災行政無線」から、

・防災行政無線とは何か
・防災行政無線を聞くために

について解説します。

 スポンサードリンク  

目次

防災行政無線とは何か

防災無線システムとは国と地方公共団体が管理する、防災時に情報収集に役立てるための無線です。災害が発生したときに、迅速に有力な災害情報を収集すること、また住民に届けることを目的としています。

 

災害時には、テレビやラジオのニュースや速報などで被災地の状況が伝えられますが、被災した地に自分がいる場合は、より局地的な情報が必要になります。

 

このような、地域に特化している情報を得るために、市町村などの地域自治体が使用している防災無線システムはかなり有力となるのです。

 

この防災無線システムは、国、都道府県、市町村の各階層から構成されていて、

 

・中央防災無線

・消防防災無線

・都道府県防災行政無線

・市町村防災行政無線

 

と分けられています。

(参考:電波利用ホームページ 総務省)

 

この中でも、防災情報を聞くための防災無線の基本となるのは、市町村の無線です。

 

防災無線には2パターンある【固定系と移動系】

市町村が使用する防災無線には、2つの種類があります。両方を聞くことができれば、災害時に大きく役に立つ情報を得ることができるでしょう。

 

  1. 固定系

    固定系と呼ばれる防災無線は、公園などの公共の場所に設置された、スピーカーを使用します。役所から送信された無線をそのスピーカーが取り付けられた放送塔が受信し、避難情報などが一斉放送されます。

    この無線は受信機を持っていなくても、聞くことができますが、放送塔が災害の被害にあってしまい、放送されないという状況も考えられます。

    このようなときに受信機を持っておくことで、大切な情報を逃すことなく聞くことができるのです。

  2. 移動系

    移動系と呼ばれる防災無線は、役所が業務連絡として使用する無線のことです。役所に設置された基地局に集まってくる被災地の情報を聞くことが出来ます。

    そのため現場の生きた情報をキャッチすることができるのが特徴のこの防災無線ですが、情報は24時間ひっきりなしに入ってきます。様々な課から報告を受けるため、自分の必要となる情報の聞き分けをすることが必要となるでしょう。

 

 スポンサードリンク  

 

防災行政無線を聞くためには?

防災無線を聞くためには、自分が所持している受信機を設定された周波数に合わせる必要があります。
いざというときにすぐ知りたい情報を聞くことができるように、事前に周波数を調べておきましょう。

 

それでは防災無線の周波数を調べるにはどのようにしたら良いのでしょうか?

 

総務省のホームページを確認!

周波数の一覧が総務省のホームページに記載されています。「電波利用ホームページ
という名前で、周波数割当計画というものが発表されているのでそこから該当する地域を検索することができます。

 

市販の周波数一覧の本を購入

総務省のホームページで検索をかけてもでてこない電波もあります。そういったときは、民間企業がまとめた、市販の周波数一覧の本を購入しましょう。

 

周波数帳という、周波数のデータを収集した書籍や、防災だけでなく趣味として聞く無線の周波数を集めたものなどいくつか出版されています。

 

スマホアプリで周波数をチェック

iPhoneとAndroidに対応しているスマホアプリで周波数を調べることができます。

 

周波数一覧を記載している書籍である、「周波数帳」のデータをもとにしたアプリで、毎月最新のデータを追加したりアップデートされます。

 

重量が1.7㎏もある周波数帳を持ち歩くことは難しいですが、このアプリでならどこでも周波数をチェックすることができますね。

 

 防災行政無線を聞いて必要な情報を入手しよう!

 

防災行政無線と、その周波数を調べる方法を解説しました。

 

災害時には、冷静な状態を保つことができるとは限らないので、必要な情報をいつでも手に入れるようにしておくのは必須と言えるでしょう。

 

防災対策として、防災無線を聞くこともひとつの方法として考慮に入れてみてはいかがでしょうか?

 スポンサードリンク  


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次