MENU

趣味を掃除にする5つの方法とは?面接や履歴書の答え方も解説

僕は掃除が本当に嫌いなんだけど、キツネ君は掃除が苦手ではないの?

僕は、掃除は趣味だよ。

うそー。

 

掃除の何が楽しいの?

うーん・・・

 

部屋を掃除してキレイにすると、気持ち良くならない?

まあ、確かに。

 

でも、面倒だし、大変だし・・・

では、少しでも掃除が好きになるためのポイントと習慣を説明していくよ。

 

また、掃除が得意になると色んな良いことがあるから、それも紹介していくね。

 スポンサードリンク  

目次

掃除を趣味・特技にするメリット

掃除を趣味・特技にするメリットとはどのようなものでしょうか?

常に部屋をキレイにしておける
キレイな部屋で生活すると心地が良い
キレイな部屋で生活すると運気が上がる
キレイな部屋だと急な来客にも困らなくなる

なぜ、キレイな部屋で生活すると運気が上がるのでしょうか?
汚い部屋には貧乏神が棲みつくとよく言われます。
実際に貧乏神が存在するかは分かりませんが、汚い部屋=ホコリやカビがたくさんいる部屋です。
そのような環境で生活すると、当然のことながら、不健康になってしまいます

 

体調が悪い状態では、仕事や勉強で、思うように実力を発揮できません
何をやっても上手くいかない=運気が悪い、と考えれば、汚い部屋で運気ダウンというのも理解できます。

 

また、掃除が得意になると、部屋をキレイにできるだけではなく、次のようなメリットもあります。

掃除が得意=整理整頓が得意
物事を計画的に取り組めるようになる

言い方は悪いですが、どうしても、掃除が苦手=だらしがない、というイメージがあります。
逆に、掃除が得意な人は、几帳面で、計画性のある印象を人に与えられるでしょう。
掃除が得意で、損になることは、ひとつもありません。

 スポンサードリンク  


 

掃除を趣味・特技にする5つの方法と習慣

確かに掃除は面倒。できればやりたくないもの。
そんな掃除が、少しでも得意になるための5つの方法・習慣を紹介します。

 

使わないモノはドンドン捨てる断捨離習慣

あなたにとって、本当に要るモノと要らないモノをきちんと区別しましょう

 

掃除しやすい部屋と掃除しづらい部屋の違いは、どれだけモノが多いかによります。
モノが溢れかえっている部屋は掃除をするのも一苦労
掃除が好きになるには、掃除の前に、部屋の要らないモノを処分することから始めましょう。

 

最近、ミニマリスト断捨離というライフスタイルが注目されています。
ミニマリストとは、自分の生活において必要最小限のモノしか持たないで暮らす人のことです。
あなたの部屋には長く使っていないモノはありませんか。
一年以上着ていない洋服は、これからも着ることはないでしょう。

 

使わないモノはドンドン捨てましょう
捨てるのがもったいないなら、メルカリなどのフリマアプリで出品してはいかがでしょうか。
ドンドン不用品をドンドンお金に変えていきましょう。

 

出したモノは元の場所に戻したくなる収納テクニックを学ぶ

掃除や整理整頓の原則は、出したモノは元の場所に片づけることです
部屋をキレイに保つには、このことを強く意識する必要があります。

 

同時に大切なのは、出したモノを元も場所に片付けたくなる収納を心がけることです
この本は、出したモノを元の場所に戻すための収納術を分かりやすく説明してくれています。

本を買う時は、できるだけKindle本などの電子書籍で購入しましょう。
紙の本だと、読んだまま置いておくと、部屋にモノを増やすことになります。
要らないモノはドンドン捨てる前に、要らなくなるモノは入手しない、ことも大切です。

 

ダニやホコリの汚さを知る

今すぐにでも、あなたが部屋を掃除したくて仕方がなくなる魔法を掛けます。

 

次の動画を見ると、無性に掃除がしたくなるでしょう。この動画は、カーペットの中に生息しているダニの映像です。
かなり気持ち悪い映像なので、気を付けて見てください

 

 

掃除を好きになるには、あなた自身がキレイ好きになる必要があります。
キレイ好きになるには、ダニやホコリの汚さをよく目に焼き付けておくと良いです。
掃除が面倒だなあ」と思ったら、上のダニの映像を思い出しましょう。

 

汚れる前にキレイにする

掃除が苦痛である理由は、汚れをキレイにしたり、散らかったモノを整理整頓したりするのが大変だからです。
このことは、言い換えれば、あまり酷く汚れていない部屋を掃除するのは簡単だということ。
だから、部屋が汚れてしまう前に、掃除をする習慣を身に付ければ、掃除は苦痛にはなりません

 

掃除を習慣化するには、毎朝掃除をすることです。
夕方や夜に掃除をしようとしても、疲れていて、「次の日でもいいや」となってしまいます。
だから、比較的やる気の出しやすい朝に掃除をするようにしましょう

 

完璧を求めない・無理をしない

最後に、大切なことは、完璧を求めないことです。
チリ一つ落ちていない部屋が理想ですが、あまり完璧を求めてしまうと、掃除が苦痛になってきます。
何事もほどほどの良い加減が大切です。

 

また、何もかも自力でしようとすべきではありません。
例えば、ハウスクリーニングなどのプロの手を借りるのも一つの手です。

 
ハウスクリーニング – ダスキン

確かに、頻繁にハウスクリーニングを頼むことは経済的な負担が大きいです。
でも、汚れを放置し続けると、素人の手には負えないしつこい汚れができてくることもあります
特に、キッチンバスルームエアコン内の汚れは、しつこいうえに掃除しづらい場所ですね。

 

掃除を習慣化するのにも、無理をし過ぎないことが秘訣です。
一度、プロにキレイにしてもらって、その状態を保てるように、心がけましょう
だから、自力で掃除が困難な場合は、プロの手に頼ることをおすすめします。

 

面接・履歴書に趣味・特技が掃除だと好印象

掃除は趣味や特技として面接や履歴書に使うことができます

 

就活や受験の面接の際に、趣味を問う本当の意味は何でしょうか?
実は面接官たちは、あなたの趣味にはほとんど興味がありません。
大切なのは、あなたがその趣味を通じて、何を学んだのか何を得たのか、ということです。
だから、多くの面接官は、趣味を問うた後に、

  • あなたは、その趣味を通じて何を学びましたか?
  • その趣味で、あなたが努力したことは何ですか?

というような質問をします。
面接対策としては、このような質問にきちんと答えられるようになることが大切です。

 

掃除を趣味にすることで、あなたは何が得られるのでしょうか?
まずは、あなたなりに考えてみましょう。

僕の場合は、忙しい時も、短時間でもキレイに部屋を掃除ができるように工夫するようになったなあ。

 

そうすると自然に、掃除以外でも、時間短縮のために工夫をするようになったかな。

面接では、インドアな趣味より、アウトドアな趣味の方が好印象と考えている人も多いです。
でも、掃除が得意であることで、人にマイナスの印象を与えることはないでしょう。
普通、掃除が得意な人は、几帳面で計画性のある人物だという評価が得られます
仕事でも勉強でも、几帳面であることや計画性があることは、プラスとして働きます
だから、躊躇せずに、「趣味は掃除」と答えましょう。

 

掃除を趣味にして運を切り開け

掃除のメリットは、ただ単に部屋がキレイになるだけではありません。
部屋がキレイになることを通じて、より快適な生活と健康、運気アップが手に入れられます
また、掃除を通じて、物事を計画的に考えて行動することが習慣になるでしょう。

 

そんな良いことずくめな掃除。確かに、掃除は面倒臭いことは確かです。
でも、「掃除は趣味」と言えるようになれば、あなたの運気がグングンアップしていくでしょう

 

 スポンサードリンク  


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次