洗面所やお風呂場のパイプが詰まってしまって、掃除をしても詰まりをなかなかとることが出来ないという経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、そんなパイプの詰まりを重曹とクエン酸によって解決する方法と、使用の際の注意点をご紹介します。
スポンサードリンク
各種パイプの詰まり…。解決するには?
各種のパイプの詰まりを解決するために踏みたい手順についてご紹介します。
パイプの流れが悪くなってきたな…と思う方は、この手順に沿って解決方法を試してみてください。
原因を特定しよう!
パイプの詰まりには原因がいくつか考えられ、場合によっては業者に頼まなくては解決することが出来ないことも考えられます。
パイプの詰まりの原因となるものをいくつか以下に挙げてみましたので、どの原因に当てはまるのか考えてみましょう。
・油汚れ
キッチンのシンクのパイプの詰まりに考えられる最大の原因は、油汚れである可能性が高いです。
油物を調理していないとしても、長年の調理により食品の油が固まりパイプにこびりついている可能性があります。
この年数のかかった固形化された油汚れは、パイプにかなりこびりついている可能性が高く、自分で取り除くのは困難です。
流し台のS字パイプはネジを外せば自分で取り外しをすることもできます。
そのため一度取り外してから丁寧に掃除をしてみるのもいいかも知れません。
しかし、後にご紹介する掃除の方法で解決が見込めない場合は、業者に頼む必要があるでしょう。
・髪の毛
お風呂の排水溝が詰まる大抵の原因は髪の毛です。一回のシャワーで人の髪の毛は大量に抜けて排水溝に流れていきます。
例え髪の毛の長い人が生活をしていなくても、シャワーによる抜けた髪の毛からパイプが詰まる原因となることは大いに考えられます。
髪の毛自体が詰まるだけではなく、石鹸カスや皮脂汚れがパイプに溜まった髪の毛に絡んで排水溝内に溜まるのも、原因の一つ。
綺麗に掃除をして、パイプの詰まりをなくしてあげましょう。
・固形の物を流してしまったとき
何か固形のものをうっかり落としてしまい、排水溝つまりの原因となっていることもあります。
この場合、いくら排水溝を掃除しても、詰まっているものを取り除くことが出来なければ解決になりません。
そのため、業者を呼んで対応してもらう必要があるでしょう。
スポンサードリンク
重曹とクエン酸が効果的?
排水溝やパイプの詰まりを取り除くのに効果的な掃除用品として挙げられるのが、実は「重曹」「クエン酸」なのです。
重曹とクエン酸を使用した、掃除の2つのステップをご紹介します。
まずは重曹で試してみよう
パイプの詰まりが確認されたら、市販のパイプのクリーナーを試す前に重曹を試してみるのをおすすめします。
もし既に家に重曹がある場合は、余分にコストをかけるのを防ぐことができますし、重曹は様々な用途に使用することができるため、一家に一つ置いておいても便利だからです。
まず、重曹を粉上のまま問題のある排水溝に振りかけます。そして40度から50度くらいのお湯を一気に流し込みましょう。
これだけで大抵の詰まりは解消されるようです。
お湯を流し込んだ後は、10分から20分ほど放置してみましょう。
弱アルカリ性である、重曹の力で、問題となっている皮脂汚れや石鹸カスを取り除いてくれますよ。
重曹だけでダメならクエン酸を!
重曹だけで解決しそうにないのであれば、クエン酸の力を借りましょう。
重曹のアルカリの力に酸の力をさせることによって、泡を発生させることが出来ます。
クエン酸をわざわざ用意するのが面倒と感じる方は、キッチンにあるお酢で代用させることが出来ます。
厳密にいえばクエン酸とお酢は製法が異なるのですが、お酢にもクエン酸が含まれていますので、十分役割を果たしてくれます。
重曹を排水溝に振りかけ、上からクエン酸やお酢を注ぎ込みます。
そして重曹だけを使用したときと同様に、40度から50度の熱湯を注ぎます。
そして同じく10分から20分放置します。一回で効果がないようでしたら2、3回繰り返すと良いでしょう。
パイプユニッシュと混ぜてはだめ!
既に、市販のパイプユニッシュのようなパイプを掃除するための市販の洗剤を購入して、使用している方もいらっしゃるかもしれません。
もし、既にパイプユニッシュを使用したのであれば、先ほど紹介した重曹とクエン酸を混ぜて排水溝に流し入れる方法は直後には使用しないでください。
パイプユニッシュのようなパイプの洗剤は塩素系です。そのため、クエン酸のような酸性のものと混ぜるのは大変危険です。
発生した塩素ガスを吸い込むと、めまいが起きるなど人体に影響を及ぼす可能性があるからです。
万が一、混ぜてしまった方はすぐに窓などを開け換気をすることを徹底してください。
日頃からの掃除が肝心!
パイプの詰まりを防ぐには、やはり日頃の掃除が大切となります。
日頃から重曹などを使用し、髪の毛の詰まりを取り除いたり、詰まりを防止するグッズを購入して使用しておくと、パイプが詰まりにくくなるでしょう。
パイプの詰まりが起きてしまってから掃除をし始めるよりも、週に1度など定期的に掃除をすることをおすすめします。
この記事があなたのパイプ詰まりの悩みを解決に役立てたなら幸いです。
スポンサードリンク
コメント