MENU

敷布団のカビ取りと予防ならこちら。黒いカビも徹底除去で清潔に!

毎日使う敷き布団。片付けるのが面倒だからと敷きっぱなしの人も多いのではないでしょうか。

敷布団の裏を見てみると黒いシミのようなものはついていませんか?これがカビです。

カビは一度発生すると取るのもなかなか大変です。
皮膚の疾患や吸い込んで肺に入ると内蔵にも悪影響があるため、取り除かないとそのカビの上で寝ていることになってしまいます。
あなたの健康を損なわないため、発生してしまったカビの取り方と予防方法をご紹介します。

 スポンサードリンク  

目次

敷布団のカビ取りのコツ

まず黒い部分を取るために重曹を水に溶かしたものでカビのある所を湿らせます。
この時こすってしまうと更に染み込んだり取り辛くなるので気をつけます。
スプレーなどあると広範囲に散布できるので便利です。
2~3分時間をおいたら叩くように拭き取ります。
そして歯ブラシで汚れを落とします。

最後にスプレー等をつかって消毒用エタノールで滅菌したら風通しの良い場所で天日干しをして下さい。
これである程度のカビは落とせます。
敷布団の内側奥深くまで侵食が進行してたり、敷布団を敷いていた場所にカビが残っていたりすると再発生するので、床などもしっかり除菌しておきましょう。

敷布団にカビが発生する原因

カビは湿度65%以上で温度20~25度程から発生が始まります。

これだけ聞くと家の中だとどこでも発生しそうですが、これに加えてカビに必要な栄養が揃うと繁殖をして広がっていきます。
カビにとって栄養とはホコリや髪の毛となります。
畳だと換気がされやすいのでそこまで神経質になることはないのですが、注意したいのはフローリングに直接布が触れている場合です。

水分がある状態でフローリングに触れるとカビが発生する条件が整ってしまいます。
敷布団をフローリングに直接敷くとどうなるでしょうか?
人は寝ている間コップ1杯程度の汗をかきます。
布団がそれを吸収し、体温で温められ髪の毛もある、ホコリも下敷きにしてるとなるとカビにとって最適な空間となってしまうのです。

敷布団のカビ予防

敷布団を敷きっぱなしにしないという事が一番大切です。
毎日起きたら掛け布団を上げて風が通るようにし、その上で敷布団を畳みます。
これだけでもだいぶ違いますが、寝ている間は湿気がこもってしまいます。
これを防ぐにはスノコ等で敷布団とフローリングの間を風通し良くすることで解決します。
もちろん完全に防げるわけではないため起きたら敷布団をフローリングから上げるのを忘れないようにしましょう。

布団を清潔な状態に保つ事もカビの繁殖を抑える効果に繋がります。
敷布団のシーツを定期的に洗濯したり、敷布団を天日干しするとカビの発生を抑えることができます。
敷きパッドも効果的で、敷布団に湿気が移りにくくなり汚れも落としやすいのでおすすめです。
寝汗が多いという人は防湿シートを使うとより湿気を防ぐ事ができます。

 スポンサードリンク  

まとめ

敷布団のカビ取り方法と原因・予防について話してきましたがいかがでしたでしょうか。
敷布団のカビは梅雨だけでなく1年中悩まされるもの。
普段から湿気が溜まらない様に予防するのと、カビが発生してしまったら早めに取る事で被害を最小限に抑えられます。

もしカビが大部分まで広がってしまった場合、敷布団の奥まで侵食されている可能性があります。
そんな時はいくら表面のカビを洗い落としてもすぐにまたカビが発生してしまうので、クリーニング業者にカビ取りをお願いした方が良いです。
クリーニング業者だと専用の大型機械で丸ごと綺麗にしてくれます。

こまめに敷布団の裏をチェックして快適な睡眠をとりましょう。

 スポンサードリンク  


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次