MENU

突っ張り棒とパーテーションで収納上手!自作仕切りも低コストで簡単

スペースが少ないワンルームに物が増えると、部屋が狭く感じる…なんてことはありませんか?私は何人かが同じ部屋で生活する、シェアハウスに住んでいたとき、物が片付かなくて悩んだ経験があります。ごちゃごちゃした部屋では、友達を部屋に呼ぶのもためらってしまいますよね。

そんな収納が少ないときでも、パーテーションや突っ張り棒を利用することで、簡単に解消できます。

今回は、

・部屋を狭く感じさせずに物を隠すパーテンションの利用方法
・突っ張り棒を利用し、パーテンションをオシャレに低コストで自作する方法
・突っ張り棒をずり落ちさせないための方法

について解説します。

 スポンサードリンク  

目次

部屋を狭く感じさせずに仕切る方法

食事中にダイニングから、料理後の調理器具が見えていたら落ち着いて食事ができないですよね。

また、ワンルームにベッドを置いているとき、仕切りをつけて空間にメリハリをつけたいなんて思うことありませんか?用途に合わせたパーテーションで、部屋を狭く感じさせることなく空間をコーディネートしましょう。

空間を広く保ちたい!スケルトンタイプのパーテーションを使用

(image:ハイセンスなお部屋に!モダン ウッドスクリーン パーテーション 3連 Yahooショッピング

スケルトンタイプのパーテーションは空間を極端に区切ることがないのでおすすめです。木などを基調としたパーテーションは、隠すのに適してはいますが、空間を分断することでより狭い部屋であると感じてしまいます。

対して、スケルトンタイプのパーテーションであると、わずかに奥の空間を感じられることができ、狭く感じにくくなります。デザイン性が高いものを選べば、インテリアとしても使えますし、スペースをとらずにオシャレな空間にすることが出来ますよ。

必要なときだけサッと隠す!カーテンタイプのパーテーションを使用

カーテンを使用することで、一部屋を2つに分けることができます。カーテンは必要でないときは簡単に取り払うこともできるので、急なお客さんが来た時に寝室を見せたくない、といったときにさっとパーテーションを使うことを考えている人に向いています。

収納を増やして部屋をすっきり!収納タイプのパーテーションを使用

(image:間仕切りパソコンデスクシリーズ 突っ張りパーテーションラック dinos

仕切り自体を収納にしてしまうと、部屋の中に置いていたものを、すっきりとまとめることができ、なおかつ部屋を2つに仕切ることが出来ます。キッチンとダイニングを仕切るときに加えて、ワンルームに置いてあるベッドとリビングを仕切りたいときにおすすめの方法です。

突っ張り棒とパーテーションをおしゃれに安く自作する方法

安く購入したものでパーテーションを自作したいときにおすすめなのは100均グッズです。突っ張り棒、ワイヤーネット、結束バンドも100均でゲットできるため、安価に作成できるのが魅力的ですよね。

伸縮自在の突っ張り棒を縦に使用する

リビングやベッドルームには、突っ張り棒を縦にして使用しましょう。突っ張り棒でメッシュタイプのパーテーションや、壁を作成することで、カンタンに新しい収納スペースになりますよ。お気に入りのアクセサリーやカバン、帽子を壁に飾ると収納だけでなく、自分好みの空間にすることが出来ます。

観葉植物など重いものを飾りたいときは、専用のつっぱり棒付きの壁面収納アイテムを利用しましょう。耐震性や安定感を求めるときや、たくさん物を収納する場合には自作のものより購入をした方がよさそうです。

軽いものをオシャレに飾るだけなら100均のもので十分に対応することが出来ますよ。

メッシュタイプのパーテーション利用でキッチン用品もおしゃれに魅せる

メッシュタイプのパーテーションを設置することで、調理器具などを収納しつつオシャレに見せましょう。一人暮らし用の狭いキッチンだと収納が少なく物がごちゃごちゃしがち。そんなときは壁にメッシュタイプのパーテーションを利用すると便利です。

お玉やフライ返しなど、フックを利用しひっかけておくことで、使いたいときにさっと使用することもできますし、収納スペースを広げることもできます。キッチン用具を部屋の雰囲気に合わせて、カラフルに揃えたり、シックにしたりすることで、インテリアの一部としても使用できます。

ディアウォールを利用し、木のぬくもりを残す

(image:ディアウォールのご利用写真集 e-classy

ディアウォールを使うと、木材を利用し、強い柱を作成することが出来ます。壁を傷つけることなく、壁に沿った柱を設置することができるため、帽子やカバンをかける収納が欲しいと思う方におすすめです。

メッシュのパーテーションでは、部屋の雰囲気になじまないという方は、木の素材をそのまま生かすことができるこの方法を使用しましょう。

 スポンサードリンク  

突っ張り棒をしっかりと固定させるためには?

お部屋に洗濯物を干したり、何かと使える突っ張り棒。しかし気づいたら、突っ張り棒ごと物が落下!なんてこと経験ありませんか?突っ張り棒も工夫次第で安定させることが出来ますので活用してみてください。

突っ張り棒は伸ばしすぎず水平に取り付ける

既に購入した突っ張り棒がよくずり落ちてしまう場合は、棒のサイズが合ったものなのか確かめてみましょう。

ギリギリの長さで使用をしていると強度が弱くなりがちです。また、水平に取り付けができていないときも同様に強度が落ちる原因になります。

転倒防止ジェルやファンデーションのスポンジを利用する

100均で手に入れることができる、転倒防止ジェルやファンデーションスポンジを利用することで、摩擦を利用し突っ張り棒の強度を高めることが出来ます。

つっぱり棒の両端と壁に挟むようにして使用しましょう。

パーテーションと突っ張り棒で快適な空間づくりを!

パーテーションや突っ張り棒で、空間をうまく活用することができることがわかりました。よりおしゃれな空間にしたい場合は、

・スケルトンタイプ
・カーテンタイプ
・収納タイプ

を利用してみて下さい。

パーテーションを自作したい方は、100均で購入できる突っ張り棒とワイヤーネット、結束バンドを利用すると低コストでおしゃれな部屋にすることができますよ。

突っ張り棒はずりおちやすいので、固定の仕方に一工夫加えることをおすすめします。

収納上手に空間を見せて快適なお部屋にしましょう!

 スポンサードリンク  


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次