突っ張り棒は安く、棚を作ったりフックをかけたりと幅広い用途で活躍します。
それだけに一時的に使われるだけの事も多く、家に不要な突っ張り棒が何本もあるという事は珍しくありません。
いらなくなった突っ張り棒を処分する時、何ゴミで捨てればいいのでしょうか。粗大ゴミ?それとも不燃ゴミ?
今回は処分方法で困っているあなたに突っ張り棒のゴミの分類と、不燃ゴミとして安く捨てる方法をご紹介します!
スポンサードリンク
突っ張り棒のゴミの分類
突っ張り棒はステンレスやアルミ等の金属でできています。
金属は燃えないので不燃ゴミという分類になります。
しかし、突っ張り棒は伸縮自在とは言え大きいものは最小の長さの状態でも長いものもあります。
多くの地域では30cm以内で指定のゴミ袋に入れば回収してくれますが、入らない場合は粗大ゴミとして処分する事になり数百円手数料がかかってしまいます。
どちらに該当するか迷ったら市役所等に問い合わせましょう。
また、以下に地域ごとの分類をまとめているので参考にどうぞ。
地域 | 不燃ゴミで出せる条件 |
札幌 | 指定のゴミ袋に入るもの |
新宿 | 30cm以内 |
名古屋 | 30cm以内 |
大阪 | 30cm以内、または棒状で1以内 |
福岡 | 直径5cm、長さ1m以内 |
突っ張り棒の粗大ゴミでの金額は?
粗大ゴミを出す時は、スーパーやコンビニ等で販売されているごみ処理券を粗大ゴミに貼って家の前に置く事で回収してもらいます。
一般的に粗大ゴミはゴミ袋に入らないような家具や家電等が対象で、突っ張り棒は細いので一見粗大ゴミでは無い様に見えますが、袋に入らなければ粗大ゴミという扱いになってしまいます。
以下の表に地域ごとに突っ張り棒を粗大ゴミで出す時の金額をまとめました。
粗大ゴミは回収をお願いする時に市役所へ電話をしますが、その時に金額も一緒に確認しておきましょう!
地域 | 粗大ゴミの金額 |
札幌 | 200円 |
新宿 | 3本まで400円 |
名古屋 | 250円 |
大阪 | 200円 |
福岡 | 300円 |
スポンサードリンク
突っ張り棒を不燃ゴミで出すなら?
突っ張り棒が粗大ゴミと不燃ゴミのどちらに分類されるか、その金額まで書いてきましたが棒に200円~400円出すのって正直高いですよね?
不燃ゴミで出したほうが圧倒的に安いです。ではどうすれば不燃ゴミで出せるか?
ここでは多くの地域で条件とされている30cm以内と仮定してお話しますが、突っ張り棒を30cm以内にしてしまえばいいのです。
突っ張り棒は金属なのでハサミなんかでは切れません。金切鋸やパイプカッターという道具を使います。
ホームセンターで取り扱いがありますが、100均にも置いている所が多いそうです。
一つ持っておけば今後役立つ場面がありそうですね。
まとめ
突っ張り棒の処分方法についてまとめて来ましたがいかがでしたでしょうか。
いつか使うかもと長い間取っておいても、結局何年も使わず放置してしまっているというのはよくある話です。
家の片隅で使わずに場所を取っている突っ張り棒は正に無用の長物です。
いらないものはしっかりと捨てる事でスペースにも気持ちにも余裕が出てくるものです。
簡単に捨てるならゴミ処理券を貼って粗大ゴミとして、可能なら切断するなり袋に入るようにして不燃ゴミとして分類を行い処分してしまいましょう!
スポンサードリンク
コメント