海外旅行で飛行機にのる際、荷物の重さに制限があるのはご存知でしょうか?旅行の際に持っていくスーツケースやリュックなどの荷物には、その重量や大きさに制限があるのです。その制限を超えてしまうと、超過料金としてさらに支払いをしなくてはいけない可能性もあるのです。
そのため、事前に確認をしておかないと思わぬところで出費をしてしまう、なんてことも起きかねません。今回は海外旅行をする際に気になる荷物のルールについて解説します!
スポンサードリンク
海外旅行の荷物のあれこれ!重さの目安やLCCでのルールも
どの航空会社を利用するにあたっても、航空会社に預けることができる荷物には制限があります。
・ルールとは具体的にどういったものなのか
・LCC(ローコストキャリア)が持つ手荷物ルールとは
・重量は一体どのくらいを見積もるべきなのか
について解説します。
受託手荷物の基本的なルール
航空会社に預ける荷物、つまり受託手荷物の制限は、使用する航空会社やクラスによって規定が異なります。そのため、航空券を予約する際や、予約後に一体その会社がどのようなルールを採用しているのかを確認する必要があるでしょう。
例えば、JALの受託手荷物のルールを参考に見てみましょう。
エコノミークラスの場合
・2個まで無料
・1個当たりの重量は23kg
・荷物の3辺(縦、横、高さ)の和が203cm以内であること
ファーストクラスとビジネスクラスの場合
・3個まで無料
・1個当たりの重量は32kg
また、荷物の大きさにも画像のような規定があります。
▼荷物の3辺(縦、横、高さ)の和が203cm以内であること。
この無料の手荷物の許容範囲を超えると、超過料金が発生します。反対に、航空会社の限定会員になっている場合は、規定の範囲が大きくなり持ち込める荷物の量が大きくなります。
また、受託手荷物はスーツケース以外にも、預けることが可能です。リュックサックや段ボール箱など、規定のサイズ以内であればどんなものでも預けることができます。
LCCを利用する際のルール
ジェットスターやエアアジアなどに代表されるLCCと呼ばれる航空会社は、運賃タイプによって、受託手荷物が無料になるか、有料になるかが異なります。
ジェットスターを例に見てみましょう。
エコノミークラス(Starter運賃、Starter FlexiBiz運賃)の場合
・受託手荷物はすべて有料
・予約の際に希望重量枠(15kg~40kg)を選択
・5kg単位で値段が変化する
エコノミークラス(Starter Plus運賃)の場合
・日本国内線は10kg以内、これ以外は20kgまで無料
・40kgまで5kg単位で値段が変動する
エコノミークラス(Stater Max 運賃)、ビジネスクラス(Business 運賃、Business Max運賃)の場合
・30kgまで無料
・最大40kgまで持ち込むことができる
受託手荷物の重量が32kgを超える場合は、荷物を数個に分ける必要があります。手荷物の個数の制限はありません。
海外旅行の荷物ってどのくらい?重量の目安はこれ
荷物の量は、滞在期間や現地での購入したものに寄ります。
大体5日間くらいの旅行であれば、重量20kgを超えることはそうそうないでしょう。帰りのお土産を購入する量にもよりますが、行きと帰りで4kgほどの差異が出ることを目途に考えましょう。
また、LCCを利用する際は本当に受託手荷物が必要になるのか吟味しましょう。例えば、3泊分で夏の気候の国、タイなどに行く際は、衣服もかさばらず、持っていく荷物は大きくならない可能性もあります。
すべての荷物をリュック1つに収めることができ、重量もさほど大きくならないでしょう。その場合、無料の機内持ち込み荷物で納めることもできるかも知れません。
重量オーバーになりそうなときは、お土産を購入する際に、本当にその地でしか購入できないものなのかどうか事前に確かめておくと良いでしょう。お酒のボトルなどの割れ物は特に、持ち帰る際重量オーバーの元になりやすいです。専門店やワイナリーでの郵送サービスを利用するなど荷物を減らす工夫をすると良いでしょう。
スポンサードリンク
機内持ち込み荷物のルール
飛行機に乗っている際、預ける荷物のなかにすべての持ち物を入れてしまっては、お化粧直しをしたいときや、本を読みたいときなどに取り出すことが出来なくなってしまいます。機内で必要な物は、機内持ち込み荷物に入れることで必要なときに取り出すことができるので簡単です。しかし、機内持ち込み荷物にもルールが存在しますのでここで確認しておきましょう。
機内持ち込み荷物の重量や大きさ
機内持ち込み荷物も、基本的な機内に持ち込むことができる制限はどの航空会社も同じですが、受託手荷物のように各航空会社により規定が異なります。重量や大きさは航空券を予約した際に確認しておくようにしましょう。
機内に持ち込むことができる手荷物の個数は大体1つか2つです。JALを例に考えてみましょう。
1点目は身の回りの物を入れた小さめのバッグを持ち込むことが出来ます。具体的に言うと女性のハンドバッグなどです。2つの機内持ち込みの荷物は10kgを超えないようにします。サイズの規定は画像のようになっています。
2つ目の荷物はサイズや重量の制限はあっても形状は問われていません。どんな形のバッグでも持ち込みをすることが出来ます。そのため大きめのカバンでも、中がすかすかであるなら潰してサイズ内に収めましょう。これも機内に持ち込むことが出来ます。
購入した免税品はどうなるの?
機内手荷物には常識的な免税品は規定外となるため、手荷物に加えて持ち込むことが出来ます。チェックインカウンターで機内持ち込みの荷物はチェックされるため、出国審査を抜けたあとの制限エリアで購入したものに対しては、何を言われることもありません。
あまりにも大きな荷物になる場合、搭乗口や機内に入った後に預けることを要求されるかも知れないですが、基本的には持ち込むことが可能です。
荷物を規定内に収めて楽しい海外旅行にしてくださいね!
スポンサードリンク
コメント