MENU

毛布も洗濯機で!ネットなしはNG?きれいで清潔なたたみ方のコツ

毛布を洗濯機で洗う時、ネットに入れていますか?
毛布は洋服と比べるとかなり大きなものなので通常のネットには入らず、大きいネットを持っていないからそのまま洗うという人もいます。
毛布はネットに入れたほうが良いのか?それともネットは使わなくても問題ないのか?他の人がどうしているのかも気になりますよね。
今回はそんな疑問に答えて、あなたの洗濯ライフをより良いものになるお手伝いをします。
また、洗濯機に入れる時のたたみ方も紹介していますのでどうぞご参考にして下さい!

 スポンサードリンク  

目次

毛布を洗濯機で回すならネットは必要!

ネットを使わずに洗濯機を回すと、生地が傷んだり破けたりしてしまう事があります。
ネットを使わないという人は破けたりするデメリットを納得した上で、古い毛布だからという事でネットを使わない場合もあるそうです。
また大きい専用のネットが高いから持っていないという理由も聞きますが、今では100均等でも売っており安く手に入るので使ったほうが良いでしょう。

洗濯機によってはネットなしで洗える場合もあります。
主にドラム式やインバーター制御ありのタテ型の洗濯機に機能として搭載されており、毛布コースで洗う時にネットが不要です。
洗濯機の説明書等に記載があるので確認し、ネット不要と書いていなければネットを使ったほうが安全です。

毛布を洗う手段

毛布を洗う手段は自宅の洗濯機、クリーニング、コインランドリーに分かれますが、自宅で洗う人が一番多いです。
これはなぜかというと、毛布のタグに付いている洗濯表示を見てみて下さい。
洗濯マークや手洗いマークが付いていれば自宅で洗えますが、一部の素材や高級な毛布等はクリーニング店での洗濯を推奨されているからです。
自宅で洗濯する時はこの洗濯表示をまずは確認しましょう。

 スポンサードリンク  

洗濯機で毛布を洗う手順とたたみ方

汚れをしっかり落とすには正しい手順を踏む必要があります。
そうでなければ汚れが残ったり、洗剤が毛布に残り落としきれなかったりしてしまいます。

ホコリを落としてシミ抜きする

毛布にはホコリや髪の毛等が付いているので、掃除機をかけたり物干し竿に干して取り除きます。
シミがあれば洗剤をシミ部分に染み込ませてたたき洗いをしておきます。

ネットに入れて洗濯機へ

ネットに入れる時に毛布をたたみますが、普通にたたんだだけだと奥のほうが洗えなかったり洗剤が残ってしまいます。
そこで屏風畳(びょうぶたたみ)という同じ幅でジグザグ折り返していくたたみ方をすると洗剤等が行き渡りしっかり洗えます。
屏風畳をしたら丸めてネットに入れて洗濯機へ。洗濯機のサイズにもよりますが、毛布を入れた時に余裕が無ければコインランドリー等を利用しましょう。

洗剤を選ぶ時も洗濯表示を見て中性洗剤なのか、表記がなければおしゃれ着用洗剤を使います。柔軟剤も併用すればふっくらと仕上がり静電気も抑えられるのでおすすめです。

干す時はM字に

洗濯後は水をかなり吸っているので、風通しを良くした干し方をしないとなかなか乾きません。
具体的には2本の物干し竿をまたぎ、横から見たらM字になるように干すとしっかり乾きます。

まとめ

洗濯機自体がネット不要でなければネットを使わなければ毛布がボロボロになってしまいます。
長く良い状態で使うためにはネットが必要不可欠という事ですね。
また実際に洗う前に、洗濯機に一度毛布を入れてみてサイズが合うかどうかも重要です。
毛布は汚くなってしまうと睡眠の質にも影響してしまうので、定期的に洗って質の良い眠りについて下さいね!

 スポンサードリンク  


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次